【札幌市内】カップルの岩盤浴デートおすすめ温泉施設8選!マンネリデートの解消におすすめ!
北海道・札幌のスポット
札幌で人気の体験型施設31選!大人も子供も楽しめる観光地・アトラクションをピックアップ【2025年】
札幌には、観光客からも地元の方からも愛される、魅力的な体験型施設が数多く存在します。
陶芸のような伝統的な体験から最新のアクティビティまで、一年を通して様々な体験が可能な街です。
冬は雪を活かしたウィンターアクティビティ、春から秋は豊かな自然を活かした体験プログラム、そして通年楽しめる文化体験。カップルでの思い出作りから、お子様との休日の過ごし方まで、目的に応じた体験スポットをご紹介します。
観光で訪れる方はもちろん、地元の方も新しい発見ができる、札幌の体験型スポットを、カテゴリー別に詳しく案内します。
目次
札幌でカップルのデートや家族での体験におすすめの手作り&クリエイティブ系の体験型施設を紹介します。
以下の記事でも札幌でものづくり体験ができるお店について紹介していますので、あわせてご覧ください。
「工房Smith京王プラザホテル札幌店」は、洗練された空間で、本格的なペアリングの手作りが体験できる、今注目のスポットです。
熟練の職人が丁寧にサポートするため、初めての方でも安心して制作に取り組めます。
使用する素材は高品質なシルバー素材で、ジュエリーショップで販売されているような本格的なアクセサリーが作れると、若い世代を中心に人気を集めています。
広々とした空間では、アロマディフューザーや洗練された照明により、感性を刺激する特別な雰囲気の中でジュエリー作りを楽しめます。
制作時間は約1時間と、観光の合間にも気軽に立ち寄れるのも魅力です。制作風景は写真や動画での撮影も可能で、SNSに投稿できる素敵な思い出となります。
また、指輪のデザインは一人ひとりの好みに合わせてカスタマイズが可能。誕生石をセッティングしたり、特別な刻印を入れたりと、世界に一つだけのオリジナルのペアリングを作ることができます。
札幌デートの思い出や二人の記念日として、ペアリング作りをお考えの方には、とにかくおすすめのスポットです。
所在地 | 北海道札幌市中央区北5西7-2-1 京王プラザホテル札幌1F |
営業時間 | 9:30~19:00(レイトコース 18:30〜21:00)
※完全予約制 |
定休日 | なし |
札幌の中心部に位置する隠れ家的なガラス工芸教室です。
イタリア・ベネチアから直輸入した色鮮やかなガラス素材を使用し、本場の雰囲気を感じながらアクセサリー作りが楽しめます。
ガラスの温かみと美しさに魅了される空間で、創作の喜びを存分に味わえると観光客からの評価も高く、札幌観光の新たな定番スポットとして注目を集めています。
人気の1日体験コースでは、職人の指導のもと、金太郎飴のように模様の入ったミルフィオリガラスを使ったアクセサリーや、炎で溶かしたガラスに模様を施すトンボ玉制作を体験できます。
制作したアクセサリーは当日お持ち帰りが可能で、札幌での思い出を形として残せる貴重な体験となっています。
予約は電話やメールで受け付けており、少人数制で丁寧な指導が受けられると好評です。また、毎週金曜日は夜間営業を実施しており、仕事帰りや観光の締めくくりとしても利用できます。
地下鉄「大通駅」からのアクセスも良好で、札幌観光の合間に気軽に立ち寄れる立地も魅力です。
所在地 | 北海道札幌市中央区北1条西16-1-30旭堂第一マンション知事公館前503 |
営業時間 | 10:00~17:00 (金曜のみ13:00~22:00)
※出張教室や販売会などで不在の場合あり |
定休日 | 不定休 |
札幌郊外の静かな環境に佇むGLOWは、本格的な吹きガラス体験ができる工房として人気を集めています。
1300℃という高温で溶かしたガラスを、息を吹き込んで成形していく吹きガラスは、まさに職人技の世界。
しかし、熟練スタッフの丁寧なサポートにより、初心者でも安心して作品作りに挑戦できます。
制作できる作品は、グラスや小鉢、一輪挿し、アクセサリーなど多彩です。特に人気なのが、オリジナルグラス制作。
自分の息で膨らませたガラスが美しい形に変化していく様子は感動的で、制作過程そのものが貴重な思い出となります。
また、出来上がった作品は世界に一つだけの芸術品として、大切な方へのギフトとしても喜ばれています。
工房は完全予約制で、一組ずつじっくりと制作に取り組める環境が整っています。制作後は庭園で休憩することもでき、ガラス工芸と自然が調和した穏やかな時間を過ごせます。
作品は冷却時間が必要なため後日の発送となりますが、その分、札幌旅行の思い出が自宅に届く楽しみも味わえます。
市街地からは少し離れていますが、タクシーやレンタカーでのアクセスが可能です。また、近隣には農産物直売所や温泉施設もあり、札幌の郊外ならではの観光プランを組み立てることもできます。
本格的なガラス工芸に触れながら、都会の喧騒を離れた特別な体験を求める方におすすめのスポットです。
所在地 | 北海道札幌市北区東茨戸3条2丁目6-14 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
手軽に陶芸を楽しめる体験工房「花炎窯」では、初めての方でも安心して作陶を楽しめる環境をご用意しています。
手びねりから電動ろくろまで、お好みの方法で世界にたった一つの作品作りに挑戦できます。
気軽に陶芸を楽しみたい方には、手びねり体験がおすすめです。卓上の手回しろくろを使って、お茶碗サイズの作品を2個程度制作できます。2種類の粘土と5種類の釉薬からお好みの素材をお選びいただけます。
ネット予約なら通常2,200円のところ、2,000円でご体験いただけます。
より本格的な陶芸を体験したい方には、電動ろくろ体験をご用意しています。初めての方でも丁寧なサポートのもと、お茶碗や湯飲みなどを2個程度制作できます。
所在地 | 北海道札幌市清田区2条3丁目 |
アクセス | 旧国道36号線沿い バス停「平岡しんたく団地」徒歩3分 |
営業時間 | <手びねり体験>
午前10:00・午後14:00・午後15:00 <電動ろくろ体験> 午前10:30・午後14:30・午後15:30 所要時間は1時間30分程度 |
定休日 | 月、火、木、土 |
JR札幌駅から徒歩圏内に佇む「サロンドフルールしほり」は、日常に彩りを添える花のアトリエとして、地元の方々に親しまれています。
ハーバリウムとプリザーブドフラワーを中心に、季節の花々が織りなす優美な空間で、特別なクラフト体験をお楽しみいただけます。
初めての方でも安心して参加できるハーバリウム体験レッスンをご用意しています。豊富な種類の花材とカラーバリエーションの中から、お好みの素材を自由に組み合わせることで、世界にたった一つのオリジナル作品を創作できます。
オーナー兼デザイナーのShihoriが、ハーバリウムならではの魅力と制作のコツを丁寧にご指導いたしますので、お花のアレンジ経験がない方でも安心してご参加いただけます。
オリジナルブランド「Shihoriハーバリウム」をはじめ、プリザーブドフラワー、ドライフラワー、アーティフィシャルフラワーなど、暮らしを彩る様々なアイテムを取り揃えています。完成した作品は心を込めてラッピングいたしますので、大切な方への贈り物としてもおすすめです。
所在地 | 北海道札幌市中央区南2条東1−1-12 3F |
アクセス | JR札幌駅より徒歩約15分 |
営業時間 | 11:00〜17:00 |
定休日 | 原則、日曜 |
北海道の政治・経済・文化の中心地として発展を遂げてきた札幌には、街の歴史と魅力を物語る象徴的なスポットが数多く存在します。
1956年の完成以来、札幌の発展を見守り続けてきたさっぽろテレビ塔は、大通公園西1丁目に位置する高さ147.2メートルのランドマークです。
大通公園の東端に位置し、札幌の中心部を南北に分ける起点となっています。 展望台からの眺望 地上約90メートルに位置する展望台からは、札幌市街を360度のパノラマビューで一望できます。
天気の良い日には石狩平野や日本海まで見渡すことができ、季節ごとに表情を変える大通公園の美しい風景も堪能できます。
特に冬季は、さっぽろホワイトイルミネーションや雪まつりなど、大通公園で開催される冬のイベントを見下ろす特等席となります。日本新三大夜景に認定された札幌の夜景は、訪れる人々を魅了し続けています。
さらに、特別な思い出作りに カップルや夫婦に特に人気なのが、1日1組限定の展望台貸切プラン。
通常の営業終了後、30分間の特別な時間を過ごすことができます。プロポーズや記念日のお祝いなど、特別な思い出作りに最適です。
専用のワインで乾杯しながら、お好みの色にライトアップされたテレビ塔と、きらめく札幌の夜景を独り占めできます。
所在地 | 北海道札幌市中央区西1丁目 |
アクセス | ・札幌市営地下鉄「大通駅下車」27番出口からすぐ
・JR札幌駅南口→南へ直進→大通公園→左側にテレビ塔 |
営業時間 | 9:00〜22:00(展望最終入場21:50) |
休館日 | 年始(1月1日) |
標高531メートルの藻岩山は、札幌市のほぼ中央に位置する市民の憩いの山です。アイヌ語で「インカルシぺ(いつも上って見張りをするところ)」と呼ばれ、幕末の探検家・松浦武四郎も「後方羊蹄日誌」の中で神聖な山として記しています。
2015年10月、札幌は長崎、神戸とともに「日本新三大夜景都市」に認定されました。その絶景を最も美しく望めるのが、もいわ山山頂展望台です。
石狩平野に宝石をちりばめたような夜景は、訪れる人々を魅了し続けています。また、その美しい月景色から「日本百名月」にも選ばれています。
山頂までは、2つの乗り物を使って到達します。まず麓から中腹までは、5分間で1,200メートルを結ぶロープウェイ。札幌の街並みと石狩湾までの眺望を楽しめます。
中腹から山頂までは世界初の駆動方式を採用したミニケーブルカー「もーりすカー」で、森の中を進みながら山頂を目指します。
山の自然を楽しみたい方には、5つの登山道(最短2.4km、最長4.5km)が用意されています。
また、山には国の天然記念物に指定された「藻岩原始林」があり、シナノキやミズナラ、エゾマツなどの原生林が広がっています。
この地で発見された植物や昆虫には「モイワ」の名が付けられているものも多くあります。
展望台では、カップル向けに「幸せの鐘」があり、愛の南京錠を取り付けることもできます。
また、札幌で最も高い場所にある創作フレンチレストラン「ザ・ジュエルズ」では、約270度のパノラマビューを楽しみながら、北海道の食材を活かした料理を堪能できます。
お土産は、もいわ中腹駅2階の「Mt.MOIWA SOUVENIR SHOP」で、山のマスコットキャラクター「もーりす」グッズなどを購入できます。「もーりす」は藻岩山に生息するエゾリスをモチーフにしたキャラクターです。
所在地 | 北海道札幌市中央区伏見5丁目3-7 |
営業時間 | ・ロープウェイ
夏期(4月~11月)10:30〜22:00 ※上り最終21:30 冬期(12月~3月)11:00〜22:00 ※上り最終21:30 ※12月31日休業、1月1日5:00~10:00 ※上り最終9:30。 ※2025年3月26日(水)~4月24日(木)年次整備点検による休業期間 ・ミニケーブルカー 夏期(4月~11月)10:30〜21:50 ※上り最終21:40 冬期(12月~3月)11:10〜21:50 ※上り最終21:40 ※12月31日休業、1月1日5:10~9:50 ※上り最終9:40 ※2025年3月26日(水)~4月24日(木)年次整備点検による休業期間 ・藻岩山観光自動車道 夏期(4月中旬~11月中旬)10:30~22:00 ※最終入場21:20 冬期 冬期間通行止め |
アクセス | 地下鉄南北線「さっぽろ駅」→地下鉄東西線「大通駅」→地下鉄東西線
「円山公園駅」下車→JR北海道バス「ロープウェイ線[循環円11]」→バス停「もいわ山ロープウェイ」下車 |
赤レンガ造りの歴史的建造物として知られるサッポロビール博物館は、単なる見学施設以上の魅力を持つスポットです。
明治時代から続く日本のビール文化の歴史を、貴重な資料や展示物を通じて学ぶことができます。特に注目なのが、プレミアムツアーガイドによる案内付き見学です。
ビールの製造工程や歴史についての詳しい解説に加え、6Kの高精細映像によるプレゼンテーションは圧巻です。
ツアーの締めくくりには、復刻版の「札幌製麦酒」を味わうことができ、ビール通の間でも高い評価を得ています。
館内のレストランでは、ビールに合う北海道の郷土料理も楽しめ、大人の社会科見学として人気を集めています。
所在地 | 北海道札幌市東区北7条東9丁目1-1 |
営業時間 | 博物館見学スペース 11:00~18:00(最終入館17:30)
スターホール(有料試飲)11:00~18:30(ラストオーダー18:00) ミュージアムショップ 11:00~19:30 |
定休日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、臨時休館日あり |
アサヒビールの主力商品「スーパードライ」の製造工程を見学できる施設です。工場見学では、専門ガイドの解説とともに、ビール製造の工程を学ぶことができます。
見学コースでは、ビール製造に使用される原料の説明から、製造工程の見学まで行うことができます。実際の製造現場を見ることで、ビール製造の規模や技術を間近で体感できます。
見学後には、試飲コーナーが用意されています。ソフトドリンクのメニューも提供されているため、お子様連れの方も参加いただけます。
併設されたショップでは、工場限定商品も販売されています。
所在地 | 北海道札幌市白石区南郷通4-1-1 |
アクセス | 地下鉄「南郷7丁目」駅から徒歩7分 |
営業時間 | 9:30〜15:00(要予約) |
定休日 | 不定休 |
札幌の玄関口であるJR札幌駅直結のJRタワー。その最上階38階に位置する展望室T38は、地上160mから札幌市街を360度見渡せる特等席です。
専用エレベーターで約40秒、まるで空へ向かって一直線に駆け上がるような爽快な体験から、贅沢な夜景体験が始まります。
展望フロアからは、四方に広がる雄大な眺望を楽しめます。北側には石狩湾新港の向こうに水平線が伸び、西側には北海道大学のキャンパスと手稲山の雄姿が。
南側には碁盤の目のように整備された札幌中心部の街並みから札幌ドームまでを一望でき、東側には石狩川の流れと野幌原始林、天気の良い日には夕張岳や芦別岳といった山々まで見渡すことができます。
展望室内は、スタイリッシュなアート作品が随所に配され、都会的でありながら落ち着いた雰囲気。
南側に位置する「T’ CAFE」では、街並みを眺めながらカプチーノやスイーツを楽しめ、夕暮れ時からは大人の寛ぎスポットとしてワインやビールも提供しています。
刻々と変化する空の色と、闇に浮かび上がる街の光を眺めながらの一杯は格別です。
併設の「T’ SHOP」では、展望室オリジナルの音楽CDや、JRタワー内のアート作品をモチーフにした商品など、ここでしか手に入らない特別なアイテムを販売。
また、エレベーター乗り場前の「札幌スタイルショップ」では、地元作家による北国らしいデザインの商品が並びます。
特筆すべきは、北東側に設けられた「眺望化粧室」。著名な建築家・小林純子氏が手掛けた男子トイレは、「圧倒的開放感を独り占め」をコンセプトに設計され、プライベートな空間でありながら絶景を楽しめる unique な体験を提供します。
営業時間は10時から22時(最終入場21時30分)まで。料金は大人740円、中・高校生520円、小学生・幼児(4歳以上)320円です。
年間パスや各種割引制度も充実しており、シニア割引やJRタワースクエアカード会員割引、誕生日特典なども用意されています。札幌観光の際は、ぜひ昼と夜の異なる表情を楽しむために、2回訪れることをおすすめします。
所在地 | 北海道札幌市中央区北5条西2丁目5 |
アクセス | JR札幌駅直結 |
営業時間 | 展望室 10時~22時(入場は21時30分まで)
・T’ CAFE 10時~22時(フードL.O21時30分、ドリンクL.O21時45分) ・T’ SHOP 10時~21時 ※イベント等により営業時間を変更する場合あり |
休館日 | 無し |
1972年の冬季オリンピック札幌大会の歴史を今に伝える、体験型スポーツミュージアム。大倉山ジャンプ競技場の麓に位置し、オリンピックの歴史と感動を、展示と体験を通じて学ぶことができます。
施設の目玉は1階の「体感・体験コーナー」。スキージャンプの踏み切り、アイスホッケーのゴールキーパー、クロスカントリーレースなど、6種類のウィンタースポーツをシミュレーターで体験できます。
臨場感あふれる体験は、子供から大人まで楽しめる人気コンテンツとなっています。
館内には、札幌オリンピックの貴重な資料をはじめ、歴代冬季オリンピックで活躍した選手たちの用具や、各大会のメダル・写真を展示。
さらに、オリンピックミュージアムオリジナルの映像を上映するパノラマシアターでは、巨大円形スクリーンで約8分間にわたり、夏季・冬季の名選手たちの活躍を迫力満点の映像で楽しむことができます。
3階には開放感あふれるミュージアムカフェを併設。大きな窓から差し込む光の中、名物の「大倉山特製ソフトクリーム」や軽食を楽しみながら、ゆっくりと休憩することができます。
展示による学びと、シミュレーターでの体験を通じて、ウィンタースポーツへの理解と興味を深められる、教育的かつエンターテイメント性の高い施設です。
所在地 | 北海道札幌市中央区宮の森1274 |
アクセス | 地下鉄東西線「円山公園」駅下車→2番出口より円山バスターミナルへ 路線バス「大倉山線くらまる号」乗車 約15分→「大倉山ジャンプ競技場」下車 |
営業時間 | 5月1日~10月31日/9:00〜18:00 11月1日~翌4月30日/9:30〜17:00 入館は営業終了の30分前まで |
休館日 | なし |
札幌には、観光シーンに新たな風を吹き込む最新スポットから、長年愛され続ける定番施設まで、バラエティ豊かなアトラクションが揃っています。
個性的な魅力を放つ4つのスポットをご紹介しますので、家族や友人と、新しい発見と感動に満ちた特別な一日をお過ごしください。
札幌の中心部に位置する新しいスタイルの都市型水族館です。
大通やすすきのから徒歩5分の好立地にあり、商業施設「moyuk SAPPORO」の4階から6階までの3フロアで構成されています。
地下街直結のアクセスの良さから、雨や雪の日でも快適に楽しむことができます。
館内は3つのゾーンに分かれており、生物展示、バックヤード公開、デジタルアートなど、多彩な体験ができます。
特に注目は、両足でホップして移動する「キタイワトビペンギン」や、道内初展示となる世界最小の「フェアリーペンギン」です。また、クラゲやチンアナゴなどの人気生物も間近で観察することができます。
デジタルアートゾーンでは、道内最大級のスクリーンを使用し、知床の海をテーマにした没入感のある映像体験を提供。
さらに、熱帯の緑が豊かに繁茂するミニ植物園など、水族館の枠を超えた複合的な施設となっています。
館内には「シロクマベーカリー&」を併設し、クロワッサンやコーヒー、アルコール類も提供。全フロアで飲食が可能で、ゆっくりと滞在を楽しむことができます。
営業時間は22時までと、夜の札幌観光にも組み込みやすい施設です。
所在地 | 北海道札幌市中央区南2条西3-20 moyukSAPORO |
アクセス | 札幌駅地下街直結 |
営業時間 | 10:00〜22:00(最終入館21:00) |
休館日 | なし |
道立自然公園野幌森林公園内に位置する、北海道の歴史を体験的に学べる野外博物館です。
明治時代から昭和初期にかけて建てられた歴史的建造物52棟を、道内各地から移築・復元して展示しています。
敷地は市街地群、漁村群、農村群、山村群の4つのエリアに分かれており、それぞれの地域特有の建築様式や生活様式を見学することができます。
各建造物の中には当時の生活用具や資料が展示され、約100年前の北海道の暮らしを実際に見て、触れて理解することができます。
建造物は、単なる展示物ではなく、実際に使用されていた建物を忠実に再現。職員が当時の衣装で来場者をお迎えし、建物や展示物について詳しく解説してくれます。また、季節に応じた様々な体験プログラムも実施されており、より深く北海道の歴史を学ぶことができます。
広大な野幌森林公園の自然の中に建つ歴史的建造物群は、まるでタイムスリップしたかのような体験を提供してくれます。家族での歴史学習や、観光客の北海道理解を深める施設として人気を集めています。
所在地 | 北海道札幌市厚別区厚別町小野幌50-1 |
アクセス | JR千歳線「新札幌」駅下車
地下鉄東西線「新さっぽろ」駅下車 ~乗換~ 新札幌バスターミナル北レーン10番乗場より ジェイ・アール北海道バス 「開拓の村」行(約20分)終点下車り |
営業時間 | 5月〜9月:9:00〜17:00(入場は16:30まで)/10月〜4月:9:00〜16:30(入場は16:00まで) |
定休日 | 5月~9月:無休 / 10月~4月:毎週月曜日(祝休日の場合は直後の平日)、12月29日~1月3日 |
従来の遊びとデジタル技術を融合させた、北海道初の次世代型室内テーマパーク。2024年11月にイオンモール札幌苗穂内にオープンした新しい体験型施設です。
約114坪の施設内には、砂遊びやボールプールといった従来の遊びに、プロジェクションマッピングなどの最新テクノロジーを組み合わせた12種類のアトラクションを常設。
「SAND PARTY!」では、ARを活用した新感覚の砂遊びが楽しめ、「ZABOOM JOURNEY」では、デジタル技術を駆使した冒険型ボールプールを体験することができます。
子どもたちの想像力や探求心を刺激する”遊びが学びに変わる”をコンセプトに、従来の遊び場とは一線を画す新しい体験を提供しています。
子どもから大人まで楽しめる新しいスタイルの屋内遊び場として、雨の日や寒い冬の日の外出先としてもおすすめです。
所在地 | 北海道札幌市東区東苗穂2条3-1-1 イオンモール札幌苗穂2F |
アクセス | 無料送迎バスあり |
営業時間 | 10:00〜20:00(最終入場19:30) |
定休日 | イオンモール札幌苗穂に準ずる |
札幌を代表する銘菓「白い恋人」の世界観を体験できる、魅力あふれるテーマパーク。
チョコレートの歴史や製造工程の見学、お菓子作り体験など、五感で楽しめる多彩なアトラクションを提供しています。
施設のハイライトは「チョコトピアハウス」。チョコレートを愛する博士”ジュリアン・ダンディーノ・イシミッティ”と、チョコレートの妖精”プルミとラムル”が案内する約30分のタイムトラベルツアーで、チョコレートの魅力的な世界を体験できます。
「スイーツワークショップ・ドリームキッチン」では、オリジナルの「白い恋人」作りに挑戦できます。約14センチのハート型クッキーに、自分だけのデザインを描く体験は、特別な思い出作りにぴったりです。
3階の「チョコトピアファクトリー」では、白い恋人やバウムクーヘンの製造ラインを見学可能。かわいらしい白いこびとたちによる製造ジオラマも設置されています。
4階の「チョコレートラウンジ・オックスフォード」からは、パーク内を一望できる特等席。優雅な空間で、オリジナルのホットチョコレートやチョコレートフォンデュなど、特別なスイーツタイムを楽しめます。
ショップには白い恋人パーク限定商品も並び、イギリス調の建築「チュダーハウス」の赤絨毯の階段やローズガーデンは、人気の撮影スポットとなっています。
所在地 | 北海道札幌市西区宮の沢2-2-11-36 |
アクセス | 地下鉄「宮の沢」駅徒歩約7分 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 無休 |
札幌には、大人の知的好奇心を満たす上質な体験スポットが揃っています。
知る人ぞ知るスポットから今、話題のスポットまで、大人ならではの遊び方が見つかるはず。成熟した街・札幌で、ちょっと特別な大人の時間をお過ごしください。
札幌市郊外に位置する、全く新しいスタイルの体験型動物テーマパーク。100種類以上の動物たちとの距離の近さが最大の魅力です。
一般的な動物園とは異なり、多くの動物たちと直接触れ合える体験プログラムを提供しています。
アザラシとの触れ合いや大型ニシキヘビとの記念撮影など、独特な体験メニューが充実。また、「デンジャラスブランコ」「ジップライン」「ネットアスレチック」といったアクティビティ施設も完備し、動物との触れ合い以外でも充実した時間を過ごすことができます。
施設内のフードコートでは、「クロコダイルバーガー」「ダチョウカレー」などのユニークなオリジナルメニューを提供。
さらに、北海道の人気メニューである豊平峡温泉特製のインドカレーも味わえます。冬季には温かいメニューも豊富に用意されています。
特筆すべきは「アニマルグランピング」施設です。ライオンの近くで宿泊できる「ライオンコテージ」をはじめ、アザラシやウミガメなど様々な動物たちの近くで過ごせる18棟のコテージを完備。ペット同伴可能な「HANARE」など、多様な宿泊スタイルに対応しています。
所在地 | 北海道札幌市南区豊滝469-1 |
アクセス | JR札幌駅より、じょうてつバス定山渓温泉行 豊滝会館下車後、無料シャトルバス有り |
営業時間 | 平日 10:00~17:00/土日祝 9:00〜17:00 |
定休日 | 年末年始 |
室内で楽しめる知的エンターテインメントとして人気を集める、体験型謎解きゲームの施設。
実際の空間を舞台に、プレイヤーが物語の主人公となって謎を解き、脱出を目指す没入感のある体験を提供しています。
主なプレイスタイルは、2〜10人程度で参加できる「ルームサイズ」と、より大人数で楽しめる「ホールサイズ」の2種類。
ルームサイズでは、実際の部屋に閉じ込められ、家具を調べたり、隠されたヒントを探したりしながら、制限時間内での脱出を目指します。
一方、ホールサイズでは、大きな会場で複数チームが同時にプレイし、スクリーンや司会者による演出も加わった、よりエンターテインメント性の高い体験を楽しめます。
知識や運動神経は不要で、その場で見つけた手がかりと想像力だけで謎を解いていきます。
必要な道具はすべて会場に用意され、困ったときのヒントシステムも完備。初めての方でも安心して参加できます。
デートや友人との集まり、社内のチームビルディングなど、様々なシーンで活用できます。
所在地 | 北海道札幌市中央区南1条西4丁目13 日之出ビル8F |
アクセス | 地下鉄「大通」駅10番出口徒歩1分 |
営業時間 | 各イベントにより異なる |
定休日 | 火曜日(祝日は営業) |
北海道の美しい海でサーフィンデビューを果たせる、本格的なサーフィンスクールです。
年間100人以上にレクチャーを行う経験豊富なインストラクターが、初心者の方でも安心して楽しめるよう丁寧な指導を行っています。
季節に応じて最適なロケーションを選択し、春・秋は小樽や石狩の日本海側、夏は苫小牧の太平洋側をメインフィールドとしています。
レッスンは基礎から段階的に進めていきます。まず海に関する基本的な知識、安全管理、ルールやマナーについて学びます。
その後、砂浜でパドリングやテイクオフ、スタンディングまでの基本動作を練習。十分な準備を整えてから、実際の海での実践に移ります。
インストラクターが常に近くでサポートするため、安全面も万全。一人ひとりのペースに合わせた指導により、効率的な上達が期待できます。
所在地 | 北海道札幌市北区北25条西5-1-15フラッツリド |
アクセス | 札幌市営地下鉄南北線「北24条駅」徒歩5分 |
営業時間 | 12:00〜20:00 |
定休日 | 冬季不定休(12月〜3月) |
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園は、研究の場であると同時に、市民の憩いの場としても親しまれてる体験型施設です。
園内には約4,000種類もの植物が栽培されており、エゾオオカミやニホンカワウソなど、絶滅した動物のはく製も多数展示されています。
また、擦文時代の竪穴式住居跡地や初代園長・宮部金吾博士の記念館なども見学できます。
日本で2番目に古い歴史を持つ植物園として、1886年の開園以来、北海道の自然と文化を伝える貴重な施設です。
約13ヘクタールの園内には、北海道の豊かな生態系を代表する4,000種以上の植物が生育し、原始の風景さながらの大地の起伏が今も残されています。
園内の見どころは季節により様々です。春には札幌最古のライラックが咲き誇り、シラネアオイが春の訪れを告げます。
5~6月にかけては、ムラサキハシドイをはじめとする約20種のライラック並木が見事な花を咲かせます。秋には園内のオオモミジが鮮やかに紅葉し、訪れる人々の目を楽しませています。
日本最古の現役博物館建築としても知られ、館内には明治時代に札幌の牧場を襲ったヒグマの剥製や、既に絶滅したエゾオオカミ、ニホンカワウソなどの貴重な標本が展示されています。
特筆すべきは「北方民族資料室」の存在です。ここではアイヌ民族の生活道具や儀礼用具、狩猟用具などが展示され、1935年に旭川で撮影された熊祭の貴重な無声映像も視聴できます。
大正末期に作られたアイヌの丸木舟など、北海道の歴史を物語る貴重な資料も保管されています。
植物園の礎を築いた札幌農学校二期生の宮部金吾が収集した植物の中には、千島から持ち帰ったとされるグイマツなど、今も生き続ける貴重な標本があります。
所在地 | 北海道札幌市中央区北3条西8丁目 |
アクセス | JR「札幌」駅 南口から徒歩約10分 |
開園時間 | 夏期(4月29日~9月30日) 9時~16時30分/夏期(10月1日~11月3日) 9時~16時
冬期(11月4日~4月28日) 10時~15時30分(月曜~金曜)※土曜日 10時~12時30分 ※入園は閉園の30分前まで |
休園日 | 夏期 月曜(祝日の場合は翌火曜)
冬期 日曜、祝日、年末年始 ※天候等により臨時閉園する場合あり |
札幌開拓使麦酒醸造所は、サッポロビールの歴史を学べる体験型施設です。
赤レンガ造りの歴史的建造物はサッポロビール発祥の地であり、ビールの仕込みに使われていた釜や、ビール工場の歴史を紹介するパネルなどを見学できます。
また、隣接する「開拓使麦酒醸造所」では、できたてのビールを試飲できます。
1876年(明治9年)、日本人の手による初めてのビール工場として誕生した「開拓使麦酒醸造所」。
その歴史的価値ある跡地に立つサッポロファクトリー内で、当時の製法に基づいたビール造りの伝統が今も受け継がれています。
見学館では、日本のビール製造の歴史を貴重な写真や資料とともに学ぶことができます。
実際の醸造に使用される仕込釜やろ過槽なども展示されており、ビール製造の工程を身近に感じることができます。入場は無料で、営業時間は10:00から22:00まで(12月31日休館)。
併設された「BREWERY1876」では、開拓使時代の味わいを再現したクラフトビールを提供。
できたての風味豊かなビールを、晴れた日には趣のある煙突広場で楽しむことができます。営業時間は12:00から20:00まで(10月~3月は18:00まで)。
施設全体は7つのエリアで構成され、中でも特徴的なのが大きな温室のような「アトリウム」空間。
地下から4階まで吹き抜けの開放的な空間には、アウトドアショップや雑貨店、カフェが立ち並び、買い物も楽しめます。
11月から12月下旬には、十勝広尾町から運ばれる巨大クリスマスツリーが設置され、16時からは音楽とともにイルミネーションが点灯します。
所在地 | 北海道札幌市中央区北2条東4丁目 |
アクセス | 地下鉄/東西線「バスセンター前」駅下車、8番出口より徒歩4分中央バス/サッポロビール園・ファクトリー線「ファクトリー前」下車サッポロビール博物館:ファクトリー前よりバス乗車6分JR/札幌駅より徒歩約12分 |
営業時間 | 10:00〜22:00 |
開設期間 | 12月31日 |
野幌森林公園の豊かな自然に囲まれた北海道博物館は、2015年に北海道開拓記念館とアイヌ民族文化研究センターを統合して誕生した道立の総合博物館です。
北海道の自然・歴史・文化を総合的に紹介し、研究・保存・展示を行う中核的な施設として、重要な役割を担っています。
28名の学芸員・研究職員を擁する研究機関としての一面を持ち、特にアイヌの歴史や文化に関する専門的研究では世界的にも注目される存在です。総合展示室では、北海道の自然環境と人々の関わり、アイヌ民族の伝統文化、本州からの移住者の暮らしなど、5つのテーマで北海道の多様な側面を紹介しています。
「道民参画型博物館」として、来館者との対話を重視し、世代を超えた語り合いや新たな出会いの場を提供。また、道内の各地域の博物館とのネットワークを構築し、北海道の自然・歴史・文化に関する身近な相談窓口としても機能しています。
展示や教育プログラム、各種イベントを通じて、北海道の過去・現在・未来について共に考え、語り合える場を創出。道民の知的好奇心に応えるとともに、持続可能な社会の構築に向けた提言も行っています。
所在地 | 北海道札幌市厚別区厚別町小野幌53-2 |
アクセス | 地下鉄「新さっぽろ」駅・JR「新札幌」駅から バスターミナル・のりば10(北レーン)ジェイ・アール北海道バス新22「開拓の村行き」に乗車し、「北海道博物館」で下車 |
営業時間 | 9:30〜17:00(5〜9月)/9:30〜16:30(10〜4月)入館は閉館の30分前まで |
休館日 | 毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は直後の平日)/年末年始(12/29〜1/3)、ほか臨時休館あり |
自然と都市の魅力が調和する札幌には、お子様の好奇心を刺激する楽しいスポットがいっぱい。
四季折々の表情を見せる大自然との触れ合いから、体験型アトラクションまで、家族みんなで笑顔になれる場所が揃っています。週末のお出かけにぴったりな、子どもたちの目が輝く遊び場を厳選してご紹介します。
サッポロファクトリー内に位置する本格的なクライミング施設です。最大傾斜130度、最大高さ4.2メートルのボルダリングエリアを完備しています。
初めての方からクライミング経験者まで、幅広いレベルに対応した様々な課題を用意しています。ボルダリングは単なる力技ではなく、ルートを考え、戦略を立て、バランスとテクニックを駆使して壁を攻略していく知的なスポーツとして楽しむことができます。
施設はショッピングモール内にあるため、アクセスが非常に便利です。大通公園からも近く、買い物や映画鑑賞の合間に気軽に立ち寄ることができます。また、必要な用具はすべてレンタル可能なため、手ぶらでの来館でも安心して体験することができます。
年齢や性別を問わず楽しめるアクティビティとして、家族やカップルでの利用も増えています。新しい趣味として、また室内でできる運動として、多くの方に支持されています。
札幌市西区の採石場跡地を活用した、自然豊かな総合公園内に位置するパークゴルフ場です。山々に囲まれた約25ヘクタールの広大な敷地の中で、変化に富んだ3種類のコースを楽しむことができます。
各コースはボリュームがあり、初心者から上級者まで満足できる設計となっています。用具のレンタルも完備しているため、手ぶらでの来場でも気軽にプレイを楽しむことができます。
料金体系も充実しており、一般利用の他、回数券でよりリーズナブルに楽しめます。小・中学生や65歳以上の方は特別料金が設定されており、障がい者手帳をお持ちの方は料金免除となります。
パークゴルフ以外にも、バーベキュー広場や遊具施設も併設されており、家族やグループでの一日中の楽しみ方が可能です。園内には小川と水車小屋も復元され、夏季にはホタルの観賞も楽しめます。
所在地 | 北海道札幌市西区福井423番地 |
アクセス | 「地下鉄宮の沢駅」から徒歩15分。
「地下鉄宮の沢駅1番乗り場」よりJRバス宮43/西野中洲橋線に乗り 「地下鉄宮の沢駅1番乗り場」よりJRバス宮50/宮丘線に乗り 「地下鉄宮の沢駅1番乗り場」よりJRバス琴29/琴似西野線に乗り 「地下鉄琴似駅2番乗り場」よりJRバス琴29/琴似西野線に乗り 各「宮の沢3条3丁目」下車 徒歩5分 |
営業時間 | 7時00分~日没(受付時間は日没の60分前) 日没が19時以降の場合、最終受付は18時 |
休園日 | 11月11日〜4月中旬までパークゴルフ場は利用不可 |
札幌市内に位置する都市型キャンプ場として、自然と都市の調和を実現した新しいスタイルのアウトドア施設です。
住宅街に隣接しながらも、豊かな自然に囲まれた空間で、本格的なキャンプ体験を楽しむことができます。
施設の特徴は、ゆとりある区画設計です。各サイトは十分な広さを確保し、プライバシーにも配慮。
初めてのキャンプを楽しむビギナーから、本格的な装備を持ち込むベテランまで、それぞれのスタイルでアウトドアライフを満喫することができます。
楽しみ方は多彩です。家族や仲間とのバーベキュー、焚き火を囲んでのくつろぎタイム、野鳥のさえずりを聴きながらの読書など、都会では味わえない贅沢な時間を過ごすことができます。
春の新緑、夏の涼風、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の表情も魅力の一つです。
所在地 | 北海道札幌市南区澄川389-6 |
アクセス | 地下鉄南北線「自衛隊前」駅から徒歩約20分 |
営業時間 | 宿泊 : 平日 13:00〜翌11:00 土祝前日 13:00〜翌10:00 日帰り: |
開設期間 | 4月29日〜11月上旬 |
ロマンティックな雰囲気と都会的な洗練さが共存する街、札幌。季節ごとに表情を変える美しい景色と、充実した都市機能を兼ね備えたこの街には、カップルの思い出作りにぴったりのスポットが数多く点在しています。
定番の観光名所から地元で愛される隠れた名所まで、二人の距離がグッと縮まる素敵なデートスポットをセレクトしました。昼は活気あふれる街の魅力を、夜は輝く夜景とともに特別なひとときをお過ごしください。
日本のスケート発祥の地、札幌で一年中楽しめる室内スケートリンク。1877年、札幌農学校(現北海道大学)のアメリカ人教師によって伝えられたスケートは、今も札幌市民の冬の風物詩として親しまれています。
初めてのスケートデートでも安心の環境が整っています。初心者には、安定感のあるフィギュアスケート靴がおすすめ。スケート靴のレンタルも手軽で、16cmから30cmまでのサイズを揃えています。
リンク内は年間を通して約7℃に保たれており、夏でも涼しく快適。手袋は必須ですが、その他の防寒具も必要に応じてご用意ください。
初心者の方は、まずフェンスにつかまりながら氷上を歩く練習から。膝を軽く曲げ、重心を前に置くのがコツです。慣れてきたら、フェンスから手を離して滑走に挑戦。
二人で支え合いながら練習するのも、デートならではの楽しみ方です。歴史ある屋内リンクで、思い出に残るスケートデートを楽しんでみませんか。
札幌市内最大規模を誇る総合レジャー施設として知られるサンコーボウル。1フロアに52レーンを備え、北海道内一の規模を誇るボウリング場です。
雨の日や寒い冬のデートスポットとしても人気があり、カップルでも気軽に楽しめる空間となっています。
ボウリングだけでなく、本格的なビリヤード施設も完備しています。ポケット台7台、四つ玉台3台を設置し、初心者から上級者まで楽しめる環境を整えています。
特にビリヤードは、お二人でじっくり楽しめるアクティビティとして、デートにもぴったり。お食事をしながらのプレイも可能で、ゆっくりと時間を過ごすことができます。
特に団体利用に便利なのが、お食事とゲームがセットになったコースメニュー。社内行事や歓送迎会などの各種イベントに最適です。
さらに、琴似駅周辺の飲食店との提携により、より柔軟なプラン設定も可能となっています。
個人利用の方向けには、各種お得なゲームパックを用意。カップルや友人同士での利用はもちろん、お一人様でも気軽に楽しむことができます。
ボウリングの後は、併設のカフェスペースでゆっくりと会話を楽しむこともできます。
所在地 | 北海道札幌市西区琴似4条7-1-20 |
アクセス | 地下鉄「東西線 琴似」駅より徒歩約10分 |
営業時間 | 月〜金 10:00~22:00/土 9:00〜22:00 /日・祝 8:00〜22:00 |
定休日 | なし |
札幌市街地から車でわずか30分、定山渓に位置するTerminal Adventure Stationは、自然を身近に感じられるSUP(スタンドアップパドル)体験施設です。
特にカップルのデートスポットとして人気を集めており、非日常的な体験を共有できる特別な場所となっています。
初めての方でも安心して楽しめるよう、丁寧なレクチャープログラムを用意。
基本的な道具の扱い方から、安全な楽しみ方まで、しっかりとサポートします。水上から眺める定山渓の絶景は、普段とは違う角度から大自然を体感でき、お二人の思い出作りにぴったりです。
体験後は併設のカフェでゆっくりとくつろぐことができ、アクティビティとカフェタイムを組み合わせた半日デートプランとして好評です。
8歳からの参加が可能で、ペット同伴もOKなため、様々なスタイルでお楽しみいただけます。
大自然の中でのアクティビティは、普段の会話では見られない表情や新しい一面を発見できる機会にもなります。都会の喧騒を離れ、お二人だけの特別な時間を過ごすのにおすすめのスポットです。
所在地 | 北海道札幌市南区定山渓温泉西1-1-1 |
アクセス | 札幌市内から車で約30分 / じょうてつバス白糸の滝バス停から徒歩約5分 |
営業時間 | 10:00〜13:00 |
定休日 | 不定休 |
道内唯一の民営プラネタリウム館として、家族で楽しめる特別な星空体験を提供しています。
館内には独自開発のウルトラワイドビジョンを導入し、高品質な映像で星空の世界へと誘います。
約40~50分の投影時間は、お子様の集中力にも配慮された絶妙な長さがポイント。
まずは美しい星空映像で宇宙の神秘を体感し、後半は子供たちに人気のプラネタリウム専用アニメーションを上映。知的好奇心を刺激しながら、楽しく星空の世界を学ぶことができます。
特筆すべきは、他のプラネタリウムには見られないユニークな取り組み「プラネタリウムステージ」。
星空と音楽のコラボレーションにより、視覚と聴覚で宇宙の魅力を体感できる特別なプログラムです。小さなお子様から大人まで、家族みんなで新しい発見と感動を共有できます。
星空観察だけでなく、科学への興味を育む教育的な要素と、エンターテインメント性を巧みに組み合わせた内容は、家族での思い出作りに最適です。
札幌市中心部からは少し離れていますが、訪れる価値は十分。週末、子どもとの知的体験に、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
所在地 | 北海道札幌市手稲区手稲本町2条4丁目1-11 |
アクセス | JR手稲駅から徒歩約5分 |
営業時間 | 12:30〜19:00 |
定休日 | 水曜。祝日の翌日 |
凛とした空気と純白の雪景色が魅力の冬の札幌。観光地として人気の高いこの街には、寒い季節だからこそ楽しめる特別な体験がたくさん待っています。
日常から少し離れて、北国ならではの温かな思い出を作ってみませんか? 地元の人々に愛され続ける伝統的な祭りから、家族や友人と楽しめるアクティビティまで、冬の札幌でしか味わえない魅力的な体験をご紹介します。
1972年札幌オリンピックの舞台となった手稲山に広がる総合ウィンターリゾート。麓の「オリンピアゾーン」と山頂付近の「ハイランドゾーン」の2つのエリアで構成され、多彩なコースを楽しむことができます。
オリンピックで使用された「女子大回転コース」(2km)と「男女回転コース」(700m)は、今も当時の面影を残す歴史的なコース。聖火台からスタートするコースからは、石狩湾を望む壮大な景色を楽しむことができます。
上級者向けには、林間を駆け抜ける「北かべ」コースがスリル満点。また、北海道最長となる6kmの初級コースは、山頂から両ゾーンを貫き、ゆったりと景色を楽しみながら滑走できます。
初心者向けには、スキー板の装着方法から基礎技術まで、インストラクターによる丁寧な指導プログラムを用意(要予約・有料)。レンタル用品も充実し、手ぶらでの来場でも安心です。
小さなお子様連れには、オリンピアゾーンの「恐竜キッズパーク」がおすすめ。スキーはもちろん、ソリやスノーチューブ、エアークッション遊具など、雪遊びの楽しさを満喫できます。
標高1023メートルの山頂には「ホットカフェ1024」を完備。そばやうどんなどの温かい軽食とともに、札幌市街から日本海まで広がる絶景を楽しむことができます。
所在地 | オリンピアスキーセンター/札幌市手稲区手稲本町593-17
ハイランドスキーセンター/札幌市手稲区手稲金山172 |
アクセス | JR手稲駅からJR北海道バス乗車で約16分 |
営業時間 | 09:00〜20:00 |
定休日 | なし(※天候による) |
札幌の冬を代表するアクティビティの一つ、ワカサギ釣り。石狩市へと流れる茨戸川で、手軽に本格的なワカサギ釣りが体験できます。
Giro21は、初心者でも安心して楽しめる、きめ細やかなサービスが特徴の施設です。
札幌市中央区・北区のホテルやJR札幌駅北口までの送迎サービスを完備。現地までの移動を気にすることなく、気軽に体験することができます。
スノーブーツと防寒ズボンの無料レンタルもあり、手ぶらでの参加も可能です。
氷上に設置された専用テントは、予想以上の暖かさ。まるでかまくらの中にいるような居心地の良い空間で、寒さを気にすることなく釣りを楽しめます。
道具一式はすべて用意され、スタッフによる丁寧な指導で、初めての方でも安心です。
ドリルで氷に穴を開ける作業から、餌付け、釣り方まで、地元の方々が楽しむ本格的なスタイルを体験。
さらに、釣れたワカサギはその場で天ぷらに調理もできます。家族や友人同士で協力しながら、北海道ならではの思い出作りを楽しめます。北海道札幌市豊平区美園1条2丁目1−10
所在地 | 北海道札幌市豊平区美園1条2丁目-10 |
アクセス | JR札幌駅周辺からの送迎あり |
営業時間 | 2025年1月14日〜3月10日 9:00〜13:00 |
定休日 | なし(※天候による) |
札幌の冬の風物詩として愛され続ける「さっぽろホワイトイルミネーション」は、11月下旬から街全体を幻想的な光で包み込む、北国を代表する冬のイベントです。
大通公園から札幌駅前広場まで、街の各所で異なる表情を見せるイルミネーションが、訪れる人々を魅了します。2022年のリニューアルで加わった新しいオブジェも加わり、より一層華やかさを増しています。
特に大通公園西1丁目から6丁目までは、エリアごとにテーマ性のあるデザインで統一された光のアート作品が、冬の夜空に輝きを放ちます。
大通2丁目会場では、姉妹都市であるドイツ・ミュンヘンの伝統が息づく「ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」が同時開催されます。
期間限定のオリジナルマグカップやマスキングテープなど、特別なお土産も見つかる人気イベントとして、地元の方々からも毎年大きな期待が寄せられています。
純白の雪景色とイルミネーションのコントラストは、まさに絶好の撮影スポット。デートや観光のハイライトとして、思い出に残る特別な一枚を収めることができます。
各会場を巡る光のさんぽ道は、冬の札幌ならではのロマンチックな体験を提供します。
冬の札幌を代表する光の祭典で、幻想的な雰囲気と温かな思い出作りをお楽しみください。
所在地 | 北海道札幌市中央区大通西2丁目(大通公園) |
アクセス | JR札幌駅から徒歩約10分 |
営業時間 | 2024年11月22日~2025年3月14日:16:30~22:00 ※会場により異なる |
定休日 | なし |
本記事で紹介したように、札幌には、四季折々の表情を楽しめる観光名所から、地元の人々に愛される体験スポットまで、魅力的な場所が数多く点在しています。
観光からアクティビティまで、訪れる人の興味や関心に合わせて様々な楽しみ方ができる札幌。この街で、あなただけの特別な思い出を見つけてみませんか。
Page Top