
【北海道・札幌市】カップルの岩盤浴デートおすすめ温泉・銭湯施設8選!マンネリデートの解消におすすめ!
北海道・札幌のスポット
札幌で大人が楽しめる遊び場完全ガイド!おすすめ施設と穴場スポットも紹介【2025年最新】
札幌は、年間観光客数2,000万人を超える北海道最大の都市です。人口約200万人を抱えるこの街には、従来の観光地としての魅力に加え、「大人の趣味」や「本格的な体験」を楽しめるスポットが続々と誕生しています。
特に注目したいのが、インスタ映えする写真スポットや、本格的なクラフト体験、季節限定の体験型アクティビティなど、SNSで話題の新しい観光スタイル。
従来の「見る観光」から「体験する観光」へとシフトする中で、札幌は最先端の観光都市として進化を続けています。
二人の思い出作りにぴったりのスポットをピックアップ。ペアリングの制作体験や静かなカフェでのティータイムなど、大切な人と過ごす特別な時間を演出できる場所ばかり。SNS映えする写真スポットとしても人気です。
札幌観光の思い出に、大切な人とのデートに、あるいは自分へのご褒美として―工房Smith札幌 京王プラザホテル札幌店では、世界でたった一つのオリジナルペアリングを自分の手で作る特別な体験ができます。
熟練の職人が丁寧にサポートする中で、金属を叩き、磨き、あなただけの指輪を仕上げていく工程は、きっと忘れられない思い出になるでしょう。
工房Smith札幌では、一度に1〜6名様まで製作が可能なペアリング作り体験を提供しています。「大切な人へのプレゼント」「自分好みの指輪を作りたい」「旅行の記念」など、様々な目的で多くの方々にご利用いただいています。
製作時間はわずか1時間程度で、その日にお持ち帰りが可能です。札幌ドライブやデートの途中に「ちょっと寄って作りたい」という方にも最適な、気軽に参加できるアクティビティです。
ペアリングの素材は2mm~10mm幅と幅広くご用意。自らの手で様々なテクスチャーに仕上げることができます。シルバーを木槌で叩き、自分のサイズに合うように伸ばしたり、研磨してお好みの質感に仕上げたりと、実際の指輪職人が行う工程を体験できます。
基本の指輪作りに加え、さらに個性を演出するオプションも充実しています。
※カラーコーティングを選択された場合は、3〜5週間(その他の加工内容により変動します)お預かりし、後日のお渡しとなります。
婚約指輪の製作も手がける熟練の職人が、あなたの指輪作りをしっかりとフォローします。金属加工の経験がない方でも安心して取り組める環境が整っていますので、思い入れのある指輪作りに集中できます。
普段の生活では体験できない金属加工の世界。その非日常的な体験は、きっと特別な思い出になることでしょう。大切な人と一緒に作るペアリングは、形に残る素敵な札幌の思い出となります。
ご予約はオンラインから簡単に行えますので、札幌旅行の予定に是非加えてみてください。
所在地 | 札幌市中央区北5条西7丁目2‐1 |
---|---|
アクセス | 札幌駅から徒歩5分「京王プラザホテル札幌」1F |
札幌の中心部に位置する隠れ家的なガラス工芸教室です。イタリア・ベネチアから直輸入した色鮮やかなガラス素材を使用し、本場の雰囲気を感じながらアクセサリー作りが楽しめます。
ガラスの温かみと美しさに魅了される空間で、創作の喜びを存分に味わえると観光客からの評価も高く、札幌観光の新たな定番スポットとして注目を集めています。
人気の1日体験コースでは、職人の指導のもと、金太郎飴のように模様の入ったミルフィオリガラスを使ったアクセサリーや、炎で溶かしたガラスに模様を施すトンボ玉制作を体験できます。
制作したアクセサリーは当日お持ち帰りが可能で、札幌での思い出を形として残せる貴重な体験となっています。
予約は電話やメールで受け付けており、少人数制で丁寧な指導が受けられると好評です。また、毎週金曜日は夜間営業を実施しており、仕事帰りや観光の締めくくりとしても利用できます。
地下鉄「大通駅」からのアクセスも良好で、札幌観光の合間に気軽に立ち寄れる立地も魅力です。
所在地 | 北海道札幌市中央区北1条西16-1-30旭堂第一マンション知事公館前503 |
営業時間 | 10:00~17:00 (金曜のみ13:00~22:00) ※出張教室や販売会などで不在の場合あり |
定休日 | 不定休 |
JR札幌駅から少し足を延ばした札幌市北区東茨戸にある「ガラス工房GLOW」は、デートの合間に立ち寄れる、ちょっと特別な体験スポットです。
溶けたガラスの熱さと透明な美しさを体感できる吹きガラス体験は、カップルの新しい思い出作りにぴったり。世界に一つだけのグラスを二人で作る体験は、きっといつまでも心に残るデートになるでしょう。
吹きガラス体験は事前に専門的な知識や技術が必要なく、工房のスタッフがマンツーマンで丁寧に指導してくれるので、初めての方でも安心して楽しむことができます。
小学生以上であれば年齢や性別、国籍を問わず誰でも参加可能です。草食系男子でも肉食系女子でも、自分のペースで創作を楽しめる環境が整っています。
作品を1つ作るのにかかる時間は約30分。お一人様からでも体験できるので、カップルでそれぞれの作品を作り比べるのも楽しいでしょう。
北海道・札幌での旅行の思い出に形を残したい方、結婚や出産などの記念品を作りたい方にもぴったりです。溶けたガラスが形を変え、冷めて固まっていく過程は、見ているだけでも不思議な魅力があります。
制作した作品は一晩かけて冷やす必要があるため、お渡しは翌日以降となります。後日工房に取りに来るか、郵送での受け取りも可能です(送料は別途必要)。
二人で作ったガラス作品は、日常生活の中で使うたびに、札幌での思い出を鮮やかに蘇らせてくれることでしょう。
「特に何もすることがない」という日こそ、新しいことに挑戦するチャンス。吹きガラス体験は、二人の関係に新たな輝きをもたらしてくれるかもしれません。
溶けたガラスのように熱く、完成したガラス作品のように透明で美しい時間を、ぜひ大切な人と過ごしてみてください。
所在地 | 札幌市北区東茨戸3条2丁目6-14 |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
札幌を代表する銘菓「白い恋人」の製造工程を見学できる「白い恋人パーク」は、お菓子と幸せがテーマのユニークなテーマパークです。チョコレートの魔法に包まれた空間で、見学だけでなくお菓子作り体験も楽しめる魅力的な観光スポットとなっています。
有料エリア「チョコトピアハウス」では、チョコレートを愛する「ジュリアン・ダンディーノ・イシミッティ博士」とチョコレートの妖精「プルミとラムル」が案内するタイムトラベルツアーを体験できます。
チョコレートの4大革命を知るツアーでは、博士のコレクションルームに展示されたマイセンのチョコレートカップ「花づくし」などの貴重なアンティークも見学できます。開催時間は10:00~16:45で、チケットセンターで受付をしています。
「スイーツワークショップ・ドリームキッチン」では、自分だけのオリジナルスイーツを作る体験ができます。特におすすめは「私の白い恋人焼き上げコース」で、約14センチのハート型クッキーに絵や文字を描いて、オリジナルの「白い恋人」を作ることができます。その他にも「お絵描きコース」や「チョコレートパイサンドコース」など様々なコースが用意されています。営業時間は10:00~17:30ですが、コースによって所要時間が異なります。
「チョコトピアファクトリー」では、「白い恋人」やバウムクーヘンの製造ラインを見学できます。バウムクーヘンが完成するまでの工程を間近で見られるのが魅力です。また、白いこびとたちが「白い恋人」を製造するジオラマも展示されており、かわいい仕掛けが子供たちにも人気です。営業時間は10:00~17:30(最終受付16:30)で、入館料が必要です。
「チョコレートラウンジ・オックスフォード」は、白い恋人パークのシンボルである「からくり時計塔」や中庭、宮の沢白い恋人サッカー場を一望できるラグジュアリーな空間です。遊び疲れたら、甘すぎない優しい味わいのホットチョコレートでひと休みするのもおすすめです。
約520平米の広々とした「ショップ・ピカデリー」では、「白い恋人」や「白いバウムTSUMUGIつむぎ」などの定番商品に加え、「白い恋人パーク」限定の「プルミとラムルのチョコレート物語」も販売しています。チョコレートの妖精「プルミとラムル」をモチーフにしたミルクとホワイトの2種類のチョコレートが本型のボックスに入った特別な商品です。
「白い恋人パーク」には写真映えするスポットがたくさんあります。「ショップ・ピカデリー」が入っている「チュダーハウス」の赤い絨毯が敷かれた階段は、まるでお城のような雰囲気で写真撮影に人気です。他にも、バラの花が咲き誇るローズガーデンや石造りの建物など、思い出に残る写真が撮れるスポットが点在しています。
お菓子作りの体験や製造工程の見学、限定商品のショッピングなど、「白い恋人パーク」では様々な楽しみ方ができます。札幌観光の際には、このお菓子と幸せのテーマパークで甘い思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
所在地 | 北海道札幌市西区宮の沢2-2-11-36 |
---|---|
アクセス | 札幌市営地下鉄東西線宮の沢駅から徒歩7分 |
JR札幌駅南口から徒歩わずか5分の場所にある「六花亭札幌本店」は、ちょっとした空き時間にも気軽に立ち寄れる北海道を代表する老舗和菓子店です。
単なるお菓子屋さんではなく、地下1階から地上10階までの複合文化施設として、カップルのデートタイムを豊かに彩ります。店舗南側には北海道の山野草を植栽したガーデンが広がり、四季折々の表情を楽しむことができます。
1階の販売店舗では、季節のお菓子やお土産、贈答品が豊富に取り揃えられています。「毎日ご来店いただいても飽きない」をコンセプトにした品揃えは、地元の人にも観光客にも人気です。
特に注目は、その場でしか味わえない「マルセイアイスサンド」(300円)。アイスクリームにホワイトチョコレートとレーズンを加え、ビスケットでサンドした一品は、溶けてしまうためお持ち帰りができない”イートインのみ”の贅沢スイーツです。また「雪こんチーズ」(280円)は、ブラックココア入りのビスケットでベイクドチーズケーキをはさんだ絶品で、お土産にもぴったりです。
2階の喫茶室では、1階のガーデンを見下ろしながらゆったりとした時間を過ごせます。季節の素材を活かしたデザートや軽食が充実しており、特におすすめは「フロマージュブラン」(春・700円)。苺シャーベットとフロマージュブラン、ベリーソースの組み合わせに、仕上げに焙煎した粗挽きコーヒーを散らした逸品です。
また、「抹茶ラテ」(500円)は色鮮やかな抹茶ミルクにふわふわのミルクの泡をのせたビジュアルも楽しめる一杯です。大切な人と向かい合って会話を楽しみながら、北海道産の素材を生かしたスイーツを味わう時間は格別です。
六花亭札幌本店の魅力はスイーツだけではありません。建物内にはギャラリーや音楽専用ホール「ふきのとうホール」も完備しており、毎月美しい演奏を楽しめるコンサートも開催されています。その人気ぶりは高く、中には開催前に完売してしまうほどの公演も。
さらに、札幌随一のフレンチレストラン「モリエール」の「モリエールカフェ 降っても晴れても」や、すすきので長年愛されてきた鮨「田なべ」など、魅力的なテナントも入っています。
全国にファンを持つ六花亭の本店はこれまで帯広にしかありませんでしたが、この札幌本店の開業により、札幌駅から徒歩圏内で六花亭のお菓子と文化、そして北海道の味を堪能できるようになりました。
デートの合間に立ち寄るだけで、スイーツ、アート、音楽と多彩な文化体験ができる六花亭札幌本店。二人の会話も弾む特別な空間で、忙しい日常を忘れてゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
所在地 | 札幌市中央区北4条西6丁目3-3 |
---|---|
営業時間 | 店舗 10:00~17:30、喫茶室 11:00〜16:30(LO16:00) |
定休日 | 喫茶室、毎週水曜定休 |
企業が提供する人気の施設や友達同士でまったり過ごせるスポットを紹介します。
北海道コカ・コーラボトリング札幌工場は、世界的飲料メーカーの製造現場を間近で見学できる注目スポットです。
見学ツアーでは、コカ・コーラの誕生秘話から現代の製造技術まで、飲料製造の歴史を丁寧に学ぶことができます。
特に印象的なのが、高さ約31メートルに及ぶ自動立体倉庫。2万棚もの製品を効率的に管理する最新システムは、工場見学のハイライトとして人気を集めています。
製造ラインでは、1分間に最大1,000本という驚異的なスピードで製品が生産される様子を見学可能。
アルミ缶へのコーヒーやお茶の充填工程は、精密な機械と人の技術が融合した現代のものづくりを実感できる貴重な機会となっています。
見学後には、懐かしのビン入りコカ・コーラや北海道限定商品の試飲も楽しめ、観光客からの評価も極めて高いです。
所在地 | 北海道札幌市清田区清田一条1丁目2-1 |
営業時間 | 10:00~12:00 13:00~17:00 |
定休日 | ※工場見学は要予約※定休日土日祝日、年末年始 |
北海道の酪農文化を代表する雪印メグミルクの歴史館は、創業50周年を記念して開設された貴重な産業文化施設です。
館内には約850点にも及ぶ貴重な機械や道具が展示され、北海道の酪農史を深く学ぶことができます。特に注目なのが、バターやチーズの製造工程を再現したミニチュア模型。職人技と最新技術の融合を、わかりやすく解説しています。
隣接する札幌工場の見学ツアーでは、実際の牛乳製造ラインを窓越しに見学可能。徹底した品質管理や衛生管理の様子は、食の安全への理解を深める貴重な機会となっています。
ツアーの締めくくりには、できたての乳製品の試食や工場限定商品のお土産もあり、美味しさと学びを同時に体験できます。
所在地 | 北海道札幌市東区苗穂町6丁目1-1 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※一般見学の予約は3ヶ月前の月初より受付。一回の見学コースの定員は30名まで |
定休日 | 土日祝日、年末年始 |
札幌市の中心部を悠然と流れる豊平川のほとりに位置する豊平川さけ科学館は、都市と自然の共生を体感できる特別な施設です。
一年を通じてサケの生態を間近で観察できる全国でも珍しい科学館として、道内外から多くの来館者を魅了し続けています。
ガラス張りの観察室からは、サケが力強く川を遡上する様子を間近で見ることができ、自然界の神秘と生命の力強さを実感できます。
特に注目すべきは、川の中を歩いているような感覚を味わえる地下のウォークウェイです。透明なアクリル越しに、実際の豊平川の水中世界を覗くことができ、運が良ければ遡上中のサケの姿を真横から観察することも。
また、春季限定で実施される稚魚の放流体験は、子どもから大人まで人気の体験プログラムです。自分の手で放流した稚魚が、数年後に立派な親魚となって戻ってくると思うと、感慨深いものがあります。
館内には、サケの一生を段階的に学べる展示が充実しています。卵からふ化し、稚魚となり、大海を回遊して母なる川に戻ってくるまでの驚くべき成長過程を、実物大の水槽展示で詳しく解説。
デジタル映像やジオラマなども活用した分かりやすい展示は、環境教育の場としても高い評価を受けています。また、施設内のミニシアターでは、サケの生態や豊平川の環境について学べる映像も定期上映されています。
子どもたちの校外学習はもちろん、大人にとっても新たな発見に満ちた学びの場となっているこの施設は、都市生活の中で失われがちな自然との触れ合いを取り戻せる貴重なスポットです。
週末には、サケの生態や環境保護について学べる特別イベントも開催されており、家族で環境について考えるきっかけづくりの場としても注目を集めています。
札幌観光の合間に立ち寄れる、知的好奇心を刺激する癒しのスポットとして、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
所在地 | 北海道札幌市南区馬駒公園2-1 |
営業時間 | 9:15~16:45 |
定休日 | 毎週月曜日(祝休日の場合は次の平日)、年末年始( 12月29日から1月3日) |
赤レンガ造りの歴史的建造物として知られるサッポロビール博物館は、単なる見学施設以上の魅力を持つスポットです。
明治時代から続く日本のビール文化の歴史を、貴重な資料や展示物を通じて学ぶことができます。特に注目なのが、プレミアムツアーガイドによる案内付き見学です。
ビールの製造工程や歴史についての詳しい解説に加え、6Kの高精細映像によるプレゼンテーションは圧巻です。
ツアーの締めくくりには、復刻版の「札幌製麦酒」を味わうことができ、ビール通の間でも高い評価を得ています。
館内のレストランでは、ビールに合う北海道の郷土料理も楽しめ、大人の社会科見学として人気を集めています。
所在地 | 北海道札幌市東区北7条東9丁目1-1 |
営業時間 | 博物館見学スペース 11:00~18:00(最終入館17:30) スターホール(有料試飲)11:00~18:30(ラストオーダー18:00) ミュージアムショップ 11:00~19:30 |
定休日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、臨時休館日 |
札幌市厚別区に佇む青少年科学館は、2023年の大規模リニューアルを経て、最先端のテクノロジーと建築デザインが融合した、新時代の科学体験施設として生まれ変わりました。
中でも最大の注目を集めているのが、直径25メートルの巨大プラネタリウムドームです。最新の8Kデジタル投影システムによって再現される満天の星空は、まるで宇宙空間にいるかのような圧倒的な没入感を体験できます。
建物自体のデザインも、インスタグラムなどのSNSで話題を呼んでいます。球体のドームを覆うように配置された幾何学的なガラスパネルは、昼と夜で全く異なる表情を見せてくれます。
日中は自然光を反射して光り輝き、夜になると最新のLEDライティングシステムによって幻想的な空間へと変貌します。
特に夜間のライトアップ時には、まるでSF映画に登場する未来都市のような雰囲気を醸し出し、フォトグラファーたちの間で密かな撮影スポットとして人気を集めています。
館内から見上げるドームの内部も圧巻です。有機的なカーブを描く建築美と、最新の音響設備が生み出す空間は、科学の殿堂としてふさわしい荘厳な雰囲気を演出しています。
定期的に開催される「プラネタリウムナイト」では、星空と音楽のコラボレーションショーが行われ、科学館でありながらアート作品のような体験を提供しています。
写真撮影のベストタイミングは、夕暮れから日没後の約1時間。建物のシルエットとライトアップが織りなす幻想的な風景は、SNSでも人気の投稿テーマとなっています。
また、季節ごとに変化するライトアップテーマもあり、何度訪れても新しい表情を発見できる魅力的なフォトスポットとして、札幌の新たなランドマークとなっています。
所在地 | 北海道札幌市厚別中央1条5-20 |
営業時間 | 5月〜9月:午前9時から午後5時まで 10月〜4月:午前9時30分から午後4時30分まで |
定休日 | 毎週月曜日(祝日の場合は開館) 毎月最終火曜日 祝日の翌日 特別展最終日の翌日 12月27日〜翌年1月4日まで |
思いっきり体を動かせば、心も体もリフレッシュできるはず。札幌市内にあるスポーツやアウトドアを楽しめるスポットを紹介します。
札幌市内から車でわずか1時間。札幌国際スキー場は、四季折々の自然を満喫できる総合レジャー施設として人気を集めています。
冬季は7つの多彩なコースを擁するスキー場として、初心者から上級者まで幅広いスキーヤーに愛されています。パウダースノーの質の高さは海外からも高い評価を受け、インバウンド観光客も多く訪れる注目スポットです。
特筆すべきは、グリーンシーズンの魅力。ゴンドラに乗って山頂まで空中散歩を楽しめば、天気の良い日には石狩湾や小樽港まで一望できる絶景ポイントに。山頂レストランではジンギスカンを楽しむこともでき、札幌市民の憩いの場としても親しまれています。
所在地 | 北海道札幌市南区定山渓937番地先 |
営業期間/営業時間 | 2024年は11月22日(金)オープン予定 〜2025年3月31日(月) 平日:9:00~17:00 土日祝:8:30~17:00 |
定休日 | ※積雪状況、時期による |
動物とのふれあいに加え、豊富なアクティビティが魅力のノースサファリサッポロ。夏季は約80mのジップラインやデンジャラスアスレチック、ボルダリングなど、スリル満点の体験が充実しています。
冬季になると一転、ハスキー犬とのふれあいや犬ぞり体験、スノーモービルなど、雪を活かしたアクティビティを楽しめます。
四季を通じて動物たちと触れ合える体験プログラムは、カップルや友人同士での観光に最適。特に、雪原を駆け抜ける犬ぞり体験は、北海道ならではの思い出として人気を集めています。
所在地 | 北海道札幌市南区豊滝469-1 |
営業時間 | ノースサファリサッポロ 平日:10:00~17:00(最終入園:閉園1時間前) 土日祝:9:00~17:00(最終入園:閉園1時間前) ノースサファリアドベンチャー 10:00~17:00 デンジャラスの森 10:00~17:00 フードコート「ンゴロンゴロ」 11:00~16:00(ラストオーダー15:30) |
定休日 | 2024年12月1日〜2025年1月4日は全施設休館 |
1フロア52レーンという圧倒的なスケールを誇るサンコーボウルは、札幌を代表する都市型スポーツ施設です。
最新の設備と快適な空間で、初心者から上級者まで存分にボウリングを楽しめます。併設されたビリヤードやダーツ、卓球施設も充実しており、雨の日や寒い冬の日でも快適に過ごせます。
フードコートも完備され、スポーツの後は食事やドリンクでくつろぐことができます。深夜まで営業しているため、観光の締めくくりや仕事帰りの気分転換にも最適です。
所在地 | 北海道札幌市西区琴似4条7丁目1-20 |
営業時間 | 月〜金 10:00 – 22:00/土 9:00 – 22:00/日・祝 8:00 – 21:00 |
定休日 | 無休 |
約50種類ものスポーツやアミューズメントが集結するラウンドワン スタジアムは、1日中遊び尽くせる複合型エンターテイメント施設です。
ボウリング、カラオケ、アーケードゲームなどの定番に加え、スポッチャエリアでは様々なスポーツが体験可能。必要な用具は全てレンタルできるため、手ぶらで訪れても問題ありません。
24時間営業で深夜も賑わいを見せており、札幌の夜を楽しむスポットとしても注目されています。また、最上階からは札幌の夜景も楽しめ、デートスポットとしても人気です。
所在地 | 北海道札幌市東区北21条東1丁目1-21 |
営業時間 | 10:00~翌6:00(アミューズメントコーナーは23:59まで) |
定休日 | 無休 |
広大な敷地を誇る国営滝野すずらん丘陵公園は、都市部にいながら本格的な自然体験ができる貴重なスポットです。園内は4つのエリアに分かれており、それぞれ特徴的な魅力を持っています。
渓流ゾーンでは、清流で水遊びやバーベキューを楽しめ、中心ゾーンには大型遊具が充実。滝野の森ゾーンでは、季節の花々を観賞しながらトレッキングを楽しむことができます。
特に人気なのが季節限定のイベントです。春には約300種3,000株のすずらんが咲き誇り、「すずらんフェスタ」として多くの来場者を魅了します。
夏には広大な芝生広場でピクニックやアウトドアスポーツを楽しむ家族連れで賑わいます。秋には紅葉狩りを楽しむことができ、園内のトレッキングコースは絶好の撮影スポットとなります。
冬季には「滝野スノーワールド」として生まれ変わり、ウインターアクティビティの聖地となります。特に人気なのが、全長200メートルのチューブ専用ゲレンデです。
スピード感抜群のチューブ滑りは、大人も夢中になれる冬の定番アクティビティとして注目を集めています。また、スノーシューを履いての森林散策や、クロスカントリースキーなど、雪景色の中での自然体験も魅力です。
所在地 | 北海道札幌市南区滝野247 |
営業時間 | 4月20日~5月31日 / 9月1日~11月10日: 9時~17時 6月1日~8月31日: 9時~18時 |
定休日 | 4月1日〜4月19日、11月11日〜12月22日 ※4月19日、12月22日が日曜日の場合は開園 |
札幌の新しい魅力を発見できる、厳選スポットを紹介します。文化施設やパワースポット、自然を楽しめる場所まで、好奇心を刺激するスポットばかりです。
札幌を代表する観光名所として長年愛され続けてきた羊ヶ丘展望台は、クラーク博士像と共に札幌の象徴的なスポットです。
標高約90メートルの丘陵地に位置し、札幌の街並みを一望できる展望台からは、大倉山ジャンプ競技場や札幌ドーム、遠くには手稲山までも望むことができます。
特に魅力的なのは、四季折々の異なる景観です。春には新緑、夏には広大な牧草地、秋には紅葉、冬には雪景色と、季節ごとに表情を変える札幌の街並みを楽しむことができます。
冬季には、雪化粧した街並みと夕暮れの空が作り出す幻想的な風景も人気です。また、春には桜、夏には緑豊かな牧草地、秋には紅葉と、季節ごとに異なる表情を見せてくれるため、リピーターも多く訪れます。
インスタグラムなどのSNSでは「#羊ヶ丘展望台」のハッシュタグとともに、多くの素晴らしい写真が投稿されており、札幌観光における新たな定番フォトスポットとして、国内外から注目を集めています。
所在地 | 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1番地 |
営業時間 | 09:00〜17:00(10月〜5月)/09:00〜18:00(6月〜9月) |
定休日 | 年中無休 |
標高の高い丘陵地帯に広がる札幌芸術の森は、豊かな自然と芸術が見事に調和した総合文化施設です。
札幌芸術の森美術館では、国内外の現代アートから北海道の芸術家による作品まで、幅広い展示を楽しむことができます。
特に野外美術館は、四季折々の自然を背景に約74点もの彫刻作品が展示され、散策しながらアートを楽しめる特別な空間となっています。
クラフト工房では、陶芸や木工、染織など様々な創作活動を体験可能。プロの講師による丁寧な指導のもと、オリジナル作品を制作できます。
また、有島武郎旧邸は、明治時代の建築様式を今に伝える貴重な文化財として注目を集めています。芸術の森センター内のレストランでは、地元食材を活かした創作料理も楽しめ、芸術鑑賞の合間の休憩スポットとして人気です。
所在地 | 北海道札幌市南区芸術の森2丁目75 |
営業時間 | 9:45~17:00 ※6~8月は17:30まで開館 |
定休日 | 4月29日~11月3日は無休 11月4日~4月28日は月曜日休館 月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、 翌火曜日またはその翌日休館 |
札幌市中心部から程近い円山地区に鎮座する北海道神宮は、明治2年の創建以来、北海道の総鎮守として道民の信仰を集めてきた由緒ある神社です。
都会の喧騒からわずか数分歩くだけで、まるで異世界に迷い込んだかのような静寂な空間が広がります。
参道には樹齢100年を超える約1,500本もの木々が立ち並び、まるで森のトンネルのような神秘的な雰囲気を醸し出しています。
四季折々の表情を見せる参道は、訪れる人々を魅了してやみません。春には淡いピンクの桜が参道を彩り、夏には深緑のトンネルが暑さを和らげてくれます。
秋には色とりどりの紅葉が参拝者を出迎え、冬には真っ白な雪に覆われた静謐な空間へと姿を変えます。
特に、朝もやの立ち込める早朝や、夕暮れ時の光が差し込む瞬間は、何とも言えない神秘的な雰囲気に包まれます。
初詣シーズン以外は比較的空いているため、ゆっくりと参拝を楽しめるのも大きな魅力です。境内には、良縁を結ぶとされる「相生の松」や、金運上昇のご利益があるとされる「狛犬」など、様々なパワースポットが点在しています。
また、季節限定の御朱印や、北海道らしい縁起物も人気があり、コレクターの間でも注目を集めています。
神社の社務所では、北海道神宮ならではの御守りも購入できます。特に、アイヌ文様を配した「勝運の矢」や、北海道の形をかたどった「開運お守り」は、観光客からも好評です。また、境内に隣接する円山公園との散策を組み合わせることで、より充実した癒しの時間を過ごすことができます。
都会の中心にありながら、心静かに祈りを捧げることができる北海道神宮は、観光スポットとしてだけでなく、心の癒しを求める人々の憩いの場としても大切にされています。
所在地 | 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474 |
営業時間 | 07:00〜17:00 ※季節により異なる |
定休日 | 年中無休 |
札幌市厚別区に佇む青少年科学館は、2023年の大規模リニューアルを経て、最先端のテクノロジーと建築デザインが融合した、新時代の科学体験施設として生まれ変わりました。
中でも最大の注目を集めているのが、直径25メートルの巨大プラネタリウムドームです。最新の8Kデジタル投影システムによって再現される満天の星空は、まるで宇宙空間にいるかのような圧倒的な没入感を体験できます。
建物自体のデザインも、インスタグラムなどのSNSで話題を呼んでいます。球体のドームを覆うように配置された幾何学的なガラスパネルは、昼と夜で全く異なる表情を見せてくれます。
日中は自然光を反射して光り輝き、夜になると最新のLEDライティングシステムによって幻想的な空間へと変貌します。
特に夜間のライトアップ時には、まるでSF映画に登場する未来都市のような雰囲気を醸し出し、フォトグラファーたちの間で密かな撮影スポットとして人気を集めています。
館内から見上げるドームの内部も圧巻です。有機的なカーブを描く建築美と、最新の音響設備が生み出す空間は、科学の殿堂としてふさわしい荘厳な雰囲気を演出しています。
定期的に開催される「プラネタリウムナイト」では、星空と音楽のコラボレーションショーが行われ、科学館でありながらアート作品のような体験を提供しています。
写真撮影のベストタイミングは、夕暮れから日没後の約1時間。建物のシルエットとライトアップが織りなす幻想的な風景は、SNSでも人気の投稿テーマとなっています。
また、季節ごとに変化するライトアップテーマもあり、何度訪れても新しい表情を発見できる魅力的なフォトスポットとして、札幌の新たなランドマークとなっています。
所在地 | 北海道札幌市厚別中央1条5-20 |
営業時間 | 5月〜9月:午前9時から午後5時まで 10月〜4月:午前9時30分から午後4時30分まで |
定休日 | 毎週月曜日(祝日の場合は開館) 毎月最終火曜日 祝日の翌日 特別展最終日の翌日 12月27日〜翌年1月4日まで |
札幌市中心部にある札幌時計台は、明治11年に建てられた札幌のランドマークです。ビル街の中にありながら、時計台の敷地内は落ち着いた雰囲気が漂い、訪れる人の心を癒してくれます。季節ごとに桜や紅葉、雪景色など異なる表情を見せ、写真スポットとしても人気です。
館内では時計台の歴史や札幌の開拓の様子を学ぶことができ、現役の大時計の音も楽しめます。観光シーズン以外は比較的空いているため、ゆっくり見学したい方にもおすすめです。
所在地 | 北海道札幌市中央区北1条西2丁目 |
営業時間 | 08:45〜17:10(最終入館17:00) |
定休日 | 年末年始(12月29日〜1月3日) |
夜の札幌を満喫できる、大人のための夜遊びスポットをセレクトしています。より詳しい札幌の夜遊びスポットは『札幌で夜遊ぶなら!大人におすすめのスポット13選』も参考にしてください。
モエレ沼公園は、世界的な彫刻家イサム・ノグチが手掛けた「公園全体を一つの彫刻作品」として捉えた革新的な空間です。シンボルとなるガラスのピラミッド「HIDAMARI」は、高さ32メートルを誇り、内部には展望室やカフェを備えています。
また、直径48メートルの巨大な噴水「モエレビーチ」は、夏季には水遊びを楽しむ市民で賑わい、冬季は幻想的な氷のアート作品として姿を変えます。
公園内には、芸術性と機能性を兼ね備えた遊び場が点在しています。「プレイマウンテン」では子どもから大人まで自由な遊びを楽しめ、「モエレ山」の頂上からは札幌市街を一望できる絶景ポイントとなっています。
春には約2,000本の桜が咲き誇り、夏にはひまわり畑が広がり、秋には紅葉が園内を彩ります。冬季には、真っ白な雪景色の中でクロスカントリースキーを楽しむことができ、四季を通じて異なる表情を見せる芸術公園として、国内外から多くの来場者を魅了しています。
所在地 | 北海道札幌市東区モエレ沼公園1-1 |
営業時間 | P1(東側 /4月20日〜11月20日):7:00〜19:00 P2(中央 /通年):7:00〜22:00 P3(南側/ 4月16日〜11月20日):7:00〜19:00 ※スポーツ施設の予約状況により時間外の開放あり P4(西側/ 4月16日〜11月20日):7:00~19:00 南口駐車場(大規模駐車場):7:00~19:00※大規模イベントのみ開放 |
休園日 | なし ※ただし各施設は休業日あり |
円山展望台は、藻岩山展望台や札幌テレビ塔といった有名スポットとは一味違う、地元の人々に愛される隠れた夜景スポットです。
標高約150メートルと比較的低めの位置にありながら、その絶妙な立地から札幌市街地の夜景を美しく切り取ることができます。
特に、大通公園から続くビル群の光の帯が、まるで宝石を散りばめたように輝く様子は、訪れる人々を魅了してやみません。
展望台までのアプローチも魅力の一つ。うっそうとした木々に囲まれた円山公園内の道を進むと、ライトアップされた展望台が静かに佇んでいます。
展望スペースは広々として開放的で、カップルでゆっくり夜景を楽しむのはもちろん、カメラ好きの方の撮影スポットとしても重宝されています。
冬季は雪景色と街の明かりが織りなす幻想的な風景を楽しむことができ、季節ごとに異なる表情を見せてくれます。
アクセス面での利点も見逃せません。無料駐車場が完備されており、夜間でも安心して訪れることができます。また、市電「円山公園駅」から徒歩圏内という便利な立地も、地元の人々に愛される理由の一つです。
周辺には円山動物園や円山公園があり、昼は緑豊かな公園散策や動物園見学、夕方は夕陽に染まる街並みの観賞、そして夜は煌びやかな夜景見物と、一日を通して様々な楽しみ方ができます。
地元民おすすめの楽しみ方は、近くのコンビニエンスストアで軽く飲み物やおつまみを購入し、ベンチでゆっくりと夜景を眺めること。街の喧騒から少し離れた場所で、大切な人と過ごす静かな時間は、きっと特別な思い出となるはずです。
観光客が多い人気スポットとは違い、比較的空いていることが多いので、ゆったりとした雰囲気の中で札幌の夜景を独り占めできる、まさに隠れた観光スポットの逸品と言えるでしょう。
所在地 | 北海道岩内郡岩内町野束 |
営業時間 | 24時間開放 |
定休日 | 年中無休 |
札幌市郊外に位置するシャトレーゼ ガトーキングダム サッポロの最大の魅力は、温泉とプールを一日中楽しめるという贅沢な施設構成です。
屋内プールエリアには、波のプールやリラックスプール、ジャグジープールなど多彩な施設が揃い、一年中快適な水遊びが楽しめます。
大人向けのリラクゼーション施設も充実しており、特に温泉エリアは注目です。露天風呂からは札幌の街並みを一望でき、檜風呂や寝湯、歩行浴など、バラエティ豊かな湯処で心身をリフレッシュできます。
夏季限定でオープンする屋外プールは、開放感たっぷりの空間で、スリル満点のウォータースライダーが人気を集めています。
館内のレストランでは、シャトレーゼならではのスイーツビュッフェも楽しめ、スイーツファンの心を掴んで離しません。
また、季節ごとに開催されるイベントも見逃せません。春には桜を眺めながらの露天風呂、冬には雪見風呂など、四季折々の趣も魅力の一つです。
所在地 | 北海道札幌市北区東茨戸132 |
営業時間 | プール&温泉棟 9:30~21:30 |
定休日 | 無休 |
札幌には、従来の観光地としての魅力に加え、本格的な体験ができる施設が数多く存在します。
特に「工房Smith札幌」のようなクラフト体験施設は、単なる観光以上の価値ある思い出を作ることができます。
また、モエレ沼公園や滝野すずらん丘陵公園といった自然公園では、都会にいながら季節の移ろいを感じることができ、心身ともにリフレッシュできる空間となっています。
観光プランを立てる際は、屋内施設と屋外施設をバランスよく組み合わせることをおすすめします。天候に左右されることなく、充実した時間を過ごすことができるでしょう。
また、各施設での体験時間には余裕を持たせることで、より深い思い出作りが可能となります。ぜひ本記事を参考に、あなただけの札幌観光プランを組み立ててみてください。
Page Top