
【北海道・札幌市】カップルの岩盤浴デートおすすめ温泉・銭湯施設8選!マンネリデートの解消におすすめ!
北海道・札幌のスポット
車なしでも楽しめる!札幌の観光スポット11選を徹底紹介~公共交通機関&徒歩で満喫できる定番から穴場まで完全ガイド
札幌で観光をしようという人は、車が必要なのか気になるかもしれません。はたして札幌を観光する際には、レンタカーを借りる必要があるのでしょうか、運転ができないと楽しめないのでしょうか。
結論としては、札幌は車なしでも十分観光を楽しめます。札幌には地下鉄やバスなど、公共交通機関が整備されているので、札幌駅や新千歳空港についた後に車なしでもいろいろ周れます。
この記事では、車なしでも札幌を満喫できる観光スポット12選を紹介します。公共交通機関を使えば運転や駐車場のことで悩まずに済むので、思う存分楽しめるはずです。徒歩や電車、バスを使って観光したい方はぜひ参考にしてください。
札幌を観光するなら定番スポットは外せません。車がなくても楽しめる、札幌駅周辺のおすすめ観光スポットを厳選してご紹介します。
公共交通機関を利用すれば、移動もスムーズで時間を有効に使えます。定番の観光名所から、もの作り体験、美しい景色を楽しめるスポット、そして札幌ならではのグルメまで、魅力的な場所ばかりです。
札幌市時計台は、北海道大学の前身である札幌農学校の演武場として、1878年に建設されました。クラーク博士の構想に基づき建てられ、生徒の兵式訓練や入学式、卒業式などが行われる中央講堂として使用されていました。1881年には時計塔が付設され、アメリカ・ハワード社製の振り子式時計が設置されました。この時計は130年以上経った現在も正確に時を刻み、毎正時に鐘の音色を響かせています。 鐘は1日に156回鳴るそうです。
館内は資料館となっており、時計台の歴史や歩みに関する資料や写真パネルが展示されています。 1階では歴史を伝える資料や模型、映像解説などがあり、2階は明治時代の講堂が復元されています。 2階ホールには、2017年に設置されたクラーク博士の像があり、ベンチに座って一緒に記念撮影ができます。
JR札幌駅から徒歩約10分、または地下鉄大通駅から徒歩約5分でアクセス可能です。
大通公園は、札幌の中心部に位置する広大な都市公園です。オフィス街にありながら約4,700本の木々に囲まれ、市民や観光客の憩いの場となっています。
園内には四季折々の花が咲き誇る花壇や噴水、彫刻作品が点在し、自然と芸術を同時に楽しめます。公園は東西に約1.5km伸びており、端から端まで歩くと30分ほどかかりますが、エリアごとに異なる景色が楽しめるため飽きさせません。特に西3丁目から5丁目の「オアシス(水と光のゾーン)」には、夜にライトアップされる噴水があり幻想的な雰囲気を味わえます。また、初夏には焼きとうきびのワゴンが並び香ばしい匂いが漂います。
大通公園では年間を通して様々なイベントが開催されており、中でも「さっぽろ雪まつり」や「YOSAKOIソーラン祭り」、「さっぽろ夏祭り」のビアガーデン、「さっぽろホワイトイルミネーション」などは特に有名です。これらのイベントを目当てに多くの人が訪れます。大通公園へのアクセスは、地下鉄大通駅または西11丁目駅に直結しており、JR札幌駅からも徒歩約10分とアクセス抜群です。地下歩行空間を利用すれば悪天候でも快適に移動できます。
札幌観光の際は、定番スポット巡りに加えて、普段はできない特別なものづくり体験はいかがでしょうか。
札幌駅周辺には、思い出に残る体験ができるスポットがあります。旅の記念に世界に一つだけのアイテムを作ってみるのもおすすめです。
工房スミス札幌店では、世界に一つだけのオリジナルリングを手作りできます。
結婚指輪や婚約指輪はもちろん、気軽に作れるペアリングや、家族の絆を形にするファミリーリング、誕生の記念となるベビーリングなど、目的に合わせた様々な制作コースが用意されています。
デザインや素材、宝石の選択肢も豊富で、経験豊富な職人がマンツーマンで丁寧にサポートしてくれるため、初めての方でも安心して制作に取り組めます。
自分で金属を叩いたり、磨いたり、プロの工程を体験できるのが魅力です。完成したリングには、名前や日付、お好きなメッセージなどを刻印することも可能です。手打ち刻印やレーザー刻印など、複数の刻印方法があり、よりパーソナルなリングに仕上がります。
制作時間はペアリングであれば1時間から1時間半程度で、多くの場合はその日のうちに持ち帰ることができます。
JR札幌駅からはバスでアクセス可能で、市電中央区役所前停留所からは徒歩約1分、地下鉄東西線西11丁目駅からも徒歩約3分と、公共交通機関での来店にも便利です。
制作風景の写真や動画撮影サービス、店内にはフォトスポットもあり、旅の素敵な思い出を記録に残せます。
M’s craft marketは、札幌市中央区にあるガラス教室です。ここでは、イタリアの伝統工芸であるベネチアンガラスとミルフィオリを使ったアクセサリーや豆皿などの制作体験ができます。
色とりどりのミルフィオリを組み合わせて、自分だけのオリジナルデザインを考える時間は、きっと楽しい思い出になるでしょう。
制作した作品は、約800度の窯で焼成し、冷却後に郵送で受け取ることができます。手荷物が増える心配がないため、観光の合間に気軽に立ち寄れます。6歳以上のお子様から大人まで参加できるので、家族での体験にもおすすめです。
M’s craft marketは、札幌市中央区南2条西8丁目、または北1条西16丁目に位置しており、地下鉄やバスでのアクセスが可能です。詳細な住所やアクセス方法は事前に確認されることをお勧めします。
札幌は都市機能と豊かな自然が調和しており、市内には素晴らしい景色を堪能できる場所がたくさんあります。
展望台からは、昼間には広大な石狩平野や遠くの山々まで見渡せ、夜には光り輝く街の夜景を楽しむことができます。季節によっても違った表情を見せるため、何度訪れても新鮮な景色に出会えるでしょう。
美しい景色は、旅の思い出をより一層特別なものにしてくれます。
さっぽろテレビ塔は、大通公園の東端に位置する高さ147.2mのランドマークタワーです。地上約90mにある展望台からは、札幌の街並みや手稲山、石狩平野などを東西南北360度のパノラマで一望できます。天気が良い日には、遠くの日本海まで見渡すことも可能です。展望台の南東側には「怖窓(こわそ〜)」と呼ばれるスポットがあり、足元から天井まで続く斜めに傾いた一枚ガラスの窓からは、真下の景色が広がります。ガラスにもたれかかると音が鳴る仕掛けもあり、スリル満点の体験ができます。
大通公園に隣接しているため、公園散策の途中に気軽に立ち寄れるのも魅力です。 また、展望台からはさっぽろ雪まつりやさっぽろホワイトイルミネーションなど、大通公園で開催される季節ごとのイベントを特等席で楽しむことができます。 展望台にはお土産ショップや札幌市街で一番高い場所にある「テレビ父さん神社」もあります。
アクセスは、JR札幌駅からは徒歩で約15分ですが、札幌駅前通地下歩行空間やオーロラタウン(地下街)を利用すると、地上に出ずにアクセスできます。 地下鉄大通駅からは27番出口からすぐです。 営業終了後に展望台を貸し切りにできる特別なプランもあり、記念日などにもおすすめです。
JRタワー展望室タワー・スリーエイトは、地上160m、JRタワーの最上階である38階に位置する展望室です。
札幌市街を中心に360度のパノラマビューが楽しめます。北側には石狩湾新港や手稲山、東側には石狩川や野幌原始林、南側には碁盤の目に整備された札幌中心部の街並みや遠くに恵庭岳、西側には北海道大学や山々が広がり、晴れた日には夕張岳や芦別岳まで望むことができます。昼間は広大な自然と都市のコントラストを、夜は日本新三大夜景に選ばれた札幌のきらめく夜景を満喫できます。時間帯や季節によって異なる表情を見せる景色は、訪れるたびに新しい感動を与えてくれるでしょう。
展望室の南側には「T’CAFE」があり、景色を眺めながら軽食やスイーツ、ドリンク、夜にはアルコールも楽しめます。落ち着いた雰囲気の空間にはアート作品も散りばめられており、五感を刺激するような仕掛けが豊富です。また、北東側にある男性用トイレは「圧倒的開放感を独り占め」がコンセプトのユニークな空間となっています。JR札幌駅に直結しているため、雨や雪の日でも濡れることなくアクセスできるのも大きな魅力です。JR札幌駅東改札南口から徒歩約2分で到着します。
札幌市役所展望回廊は、札幌市役所の19階にある展望スペースです。屋上部分に位置しており、無料で利用できます。北側と南側に分かれた回廊からは、札幌の街並みを広く見渡すことが可能です。北側からは札幌駅方面や、さっぽろ時計台を真上から見下ろす珍しい視点での眺めを楽しめます。この角度から時計台を見られる場所は限られているため、貴重な体験となるでしょう。
一方、南側からはさっぽろテレビ塔や大通公園、さらに遠くに札幌ドームを望むことができます。 屋根がない開放的な空間のため、札幌の景色を直接肌で感じられます。 市役所内にありながらあまり知られていない穴場スポットと言えるでしょう。 展望回廊は通常、4月下旬から10月末までの平日に開放されていますが、天候によっては閉鎖される場合もあるため、事前に開放状況を確認することをおすすめします。 地下鉄大通駅からも徒歩約1分とアクセスが良いのも魅力です。
札幌では、新鮮な海鮮や味噌ラーメンなど、北海道ならではの美味しいグルメを堪能できます。公共交通機関を利用すれば、飲酒運転の心配なく心ゆくまでお酒も楽しめますね。
また、札幌では食後の締めとしてパフェを食べる「シメパフェ」も人気です。居酒屋やラーメン店、スイーツ店など、多様な飲食店が公共交通機関でのアクセスが良い場所に点在しています。
二条市場は、札幌の街の中心部にありながら、まるで港町に来たかのような活気に満ちた雰囲気を感じられる場所です。地元の人々の台所として古くから親しまれており、新鮮な海の幸を求めて多くの人々が訪れます。市場内には、北海道を代表するカニやホタテ、鮭といった海産物が豊富に並んでいます。
店頭では、新鮮な魚介類を使った食べ歩きメニューや、その場で調理された料理を味わえる食事処が軒を連ねています。手軽に楽しめるワンコインメニューや試食も用意されているため、気軽に立ち寄ってさまざまな味を試せるのが魅力です。大通駅からも徒歩圏内というアクセスの良さから、観光途中の休憩がてらに立ち寄って、新鮮な海鮮グルメを堪能するのにぴったりのスポットと言えるでしょう。
札幌市中央卸売市場は、北海道における水産物の流通拠点であり、毎朝新鮮な魚介類が道内各地から集まる唯一の卸売市場です。
一般の方は市場内に入ることはできませんが、隣接する場外市場では、卸売市場から直接仕入れた鮮度抜群の海産物を購入したり、その場で味わったりすることができます。特に早朝は、市場の活気を感じながら、獲れたての旬の魚介類を使った海鮮丼や焼き魚などを手頃な価格で楽しむことができます。朝6時から営業している店舗も多く、札幌駅から電車で約3分の桑園駅が最寄り駅なので、早起きして訪れる価値は十分あります。
また、事前に予約すれば市場のセリの様子を見学することも可能です。普段見ることのできない迫力あるセリを間近で見れば、市場のダイナミックな雰囲気を肌で感じることができ、卸売業者のような気分を味わえるかもしれません。
札幌では、公共交通機関を利用して楽しく歴史を学べるスポットを巡ることができます。
例えば、北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)は、館内で北海道の歴史に関する資料を見学できます。また、サッポロビール博物館では、日本におけるビール産業の歴史を学ぶことが可能です。北海道博物館では、北海道の自然、歴史、文化について深く知ることができます。これらの施設は公共交通機関でのアクセスが比較的容易な場所に位置しており、車がなくても気軽に訪れることができます。
北海道庁旧本庁舎は「赤れんが庁舎」の愛称で親しまれており、1888年に本庁舎として建てられた歴史ある建物です。アメリカ風ネオ・バロック様式で、外壁には約250万個のレンガが使用されています。開拓使のシンボルである「五稜星」も建物の特徴の一つです。
建物内は無料で一般公開されており、北海道の歴史に関する貴重な資料や、明治時代の札幌の街並みを再現したジオラマなどが展示されています。北海道の歴史を深く学べるでしょう。また、館内にある明治時代に作られたひずみのある窓ガラスから外の景色を眺めると、まるで当時の風景の中にいるような不思議な感覚になります。赤い絨毯が敷かれた玄関ホールはレトロでおしゃれな雰囲気があり、写真撮影スポットとしてもおすすめです。約80年間にわたり道政を担ってきたこの建物は、国の重要文化財にも指定されています。
JR札幌駅西通り南口から徒歩約8分でアクセス可能です。なお、2025年7月24日までリニューアル工事のため休館しており、2025年7月25日にリニューアルオープン予定です。
サッポロビール博物館は、1987年に開館した日本で唯一のビールに関する博物館です。北海道遺産にも指定されている赤レンガ造りの建物は、1890年に製糖工場として建てられ、その後製麦工場として利用されていました。館内では、北海道開拓とサッポロビールの歴史を貴重な資料や展示、映像を通して学ぶことができます。特に、かつて工場で使用されていた巨大な煮沸釜は迫力満点です。
より深くビールの世界を知りたい方には、ガイド付きのプレミアムツアーがおすすめです。6K映像のシアターでビールの歴史物語を鑑賞したり、ブランドコミュニケーターによる解説を聞きながら展示を見学できます。ツアーの最後には、明治時代の味を再現した「復刻札幌製麦酒」と「サッポロ黒ラベル」の飲み比べも楽しめます。お酒が飲めない方にはソフトドリンクの用意もあります。
また、館内にはフォトスポットも多数あり、歴史ある建物や展示物を背景に記念撮影ができます。ミュージアムショップでは、昔のロゴが入ったタンブラーなど、ここでしか買えないオリジナルグッズも購入可能です。サッポロビール博物館は、JR札幌駅からバスで約15分、JR苗穂駅からは徒歩約8分、地下鉄東区役所前駅からは徒歩約10分の場所にあります。公共交通機関を利用すれば、心ゆくまでビールを味わうことができます。
札幌は四季によって様々な魅力があり、それぞれの季節に合わせた楽しみ方ができます。春はまだ雪が残る時期もありますが、雪解けとともに草木が芽吹き、桜やライラックが咲き始める美しい季節です。北海道神宮例祭やYOSAKOIソーラン祭りといったイベントも開催されます。
夏は本州のような梅雨がなく、爽やかな気候が特徴です。大通公園のビアガーデンや音楽イベント、花火大会など、活気あふれるイベントが多数開催され、短い夏を満喫できます。 秋には街路樹が紅葉で色づき、美しい景色が広がります。食欲の秋として、北海道産の新鮮な食材を使ったグルメも楽しめます。
そして冬は、一面の雪景色が広がる幻想的な世界です。スキーやスノーボードといったウィンタースポーツはもちろん、さっぽろ雪まつりをはじめとする雪や氷をテーマにしたイベントが各地で開催され、寒さを活かした札幌ならではの冬の旅行を満喫できます。
北海道の春は本州よりも遅れて訪れます。3月はまだ冬の寒さが残り、雪が降る日も多く、最低気温は氷点下、最高気温も5℃以下の日がほとんどです。そのため、厚手のコートやダウンジャケットなどの冬の服装が必要になります。
4月になると春らしさを感じる日が出てきますが、最高気温が15℃以下の日が多く、朝晩は冷え込むため薄手のコートや羽織り物があると安心です。桜や梅の見頃は4月下旬からゴールデンウィークにかけてです。本州でお花見を楽しんだ後でも、再び満開の花を楽しむことができます。
5月になると暖かい日が増え、最高気温が20℃を超えることもありますが、最低気温が10℃を下回る日もあるため、気温差に対応できる服装がおすすめです。例えば、薄手の長袖に加えてカーディガンやジャケットなどを準備しておくと良いでしょう。春の札幌は、徐々に移り変わる自然の景色と、遅れて咲く花々が魅力です。
北海道、特に札幌の夏は、6月から8月にかけて短いながらもイベントが盛りだくさんの魅力的な季節です。6月には「北海道神宮例祭」やYOSAKOIソーラン祭りが開催され、街が活気に満ち溢れます。また、7月から8月にかけては、大通公園で国内最大級のビアガーデンである「さっぽろ大通ビアガーデン」が開催され、多くの人で賑わいます。これらのイベントは、札幌市民だけでなく、道外からも多くの観光客を惹きつけています。
北海道には一般的に梅雨がないため、6月は比較的雨が少なく過ごしやすい気候です。日中の気温が25℃を下回る日も多く、さわやかさを感じられます。しかし、朝晩は肌寒くなることもあるため、薄手の羽織るものがあると安心です。7月と8月になると気温が上がり、30℃近くになる日も見られます。湿度が低いため本州のようなじめじめした暑さとは異なりますが、日中の日差しは強いので紫外線対策も重要です。一方で、朝晩は涼しくなるため、やはり薄手の長袖シャツやカーディガンなどがあると便利です。
北海道の秋は、9月から11月にかけて、本州よりも一足早く深まります。札幌では、10月中旬から11月上旬にかけて、定山渓温泉や北海道大学などで美しい紅葉が見頃を迎えます。札幌市内の紅葉スポットとしては、大通公園や中島公園もおすすめです。これらの公園では、赤や黄色に色づいた木々が街を彩ります。
この時期の札幌の気温は、9月は平均気温が18.1℃で、朝晩は15℃前後まで冷え込む日が増えます。 10月になるとさらに気温が下がり、平均気温は11.8℃となり、最低気温が10℃を下回る日が多くなります。 11月には冬の気候が本格化し、平均気温は4.9℃まで下がり、朝晩は氷点下になることも珍しくありません。
服装については、9月下旬からは羽織るものが必須となります。10月には薄手のコートが必要になり、中旬以降はさらに気温が下がるため、ニットなどの暖かい服装も準備しましょう。 11月後半には最高気温が10℃を下回る日が多くなり、雪が降ることもあるため、厚手のコートや防寒具が必要になります。
秋の北海道では、グルメイベントも豊富に開催されます。例年9月には大通公園で「さっぽろオータムフェスト」が約1ヶ月間開催され、道内各地の美味しいグルメが集まります。 その他にも、10月には洞爺湖町で月浦ワインやグルメを楽しめるイベントが開催されるなど、食欲の秋を満喫できます。
冬の札幌は、雪景色が美しく、ロマンチックな雰囲気に包まれます。この季節にしか体験できないイベントも盛りだくさんで、札幌ならではの魅力を満喫できるでしょう。特に、11月下旬から始まる「さっぽろホワイトイルミネーション」は大通公園を中心に街中が光り輝き、幻想的な景色が広がります。また、札幌の姉妹都市であるミュンヘンのクリスマスを再現した「ミュンヘン・クリスマス市in Sapporo」も開催され、異国情緒あふれる雰囲気を楽しめます。そして、冬の札幌最大のイベントといえば、国内外から多くの観光客が訪れる「さっぽろ雪まつり」です。大通会場やすすきの会場には迫力ある雪像や氷像が並び、つどーむ会場では雪遊びやアトラクションも楽しめます。
冬の札幌観光を快適に楽しむためには、適切な服装が非常に重要です。12月になると最高気温が10℃を下回る日が多くなり、1月・2月はさらに冷え込み、最高気温が0℃未満になることも珍しくありません。 厚手のコートやダウンジャケットはもちろん、マフラー、手袋、帽子といった防寒具は必須です。 特に雪まつりなど屋外での滞在時間が長い場合は、カイロがあると安心です。 ただし、札幌市内の商業施設やホテルなどの屋内は暖房が強く効いているため、重ね着をして体温調節できるように工夫することをおすすめします。 また、雪道対策として、底が滑りにくい冬用の靴やブーツを選ぶことも忘れてはいけません。
車なしでも札幌の観光を十分に満喫できます。公共交通機関を利用して様々なスポットへアクセス可能ですが、中でも印象的な体験ができる工房スミス札幌店をおすすめします。ここでは、普段なかなかできない指輪制作を体験できます。厳選された素材を使用した本格的なシルバーペアリングを作ることができ、デザインを考えたり金属を加工したりする時間は、パートナーや友人と忘れられない思い出を作るのにぴったりです。
工房スミスは京王プラザ札幌店でも指輪制作体験を提供しています。京王プラザホテル札幌に宿泊すれば、手軽に立ち寄って制作を楽しめますね。
どちらの店舗も公共交通機関でのアクセスが良いので、旅のスケジュールに合わせて選んでみてください。工房スミスで素敵な札幌旅行の思い出を作りませんか。お気軽にお問い合わせください。
Page Top