札幌本店
京王プラザホテル札幌店

ヘッダー用カレンダーアイコン

Web予約

ヘッダー用電話アイコン

電話

ヘッダー用資料請求アイコン

資料請求

  1. TOP
  2. 手作りペアリング
  3. 「手作りカップルリング」の記事一覧
  4. 《ペアリング》と《結婚指輪》の違いとは?〜「ペアリングを結婚指輪として使ってもいいの?」そんな素朴なギモンにお答えします〜

手作りカップルリング

手作り結婚指輪・婚約指輪

《ペアリング》と《結婚指輪》の違いとは?〜「ペアリングを結婚指輪として使ってもいいの?」そんな素朴なギモンにお答えします〜

結婚を控えたカップルなら誰しも悩むのが指輪選び。「ペアリングをそのまま結婚指輪として使っていいの?」「結婚指輪とペアリングって何が違うの?」このような疑問を持つ方は少なくありません。

また、「オリジナリティのある指輪が欲しい」「二人だけの特別な思い出を形にしたい」と考える方も増えています。この記事では、ペアリングと結婚指輪の違いから、二人で手作りする結婚指輪の魅力まで、詳しくご紹介します。

ペアリングと結婚指輪の違い – 知っておきたい3つのポイント

多くのカップルが恋人時代からペアリングを身につけていますが、結婚を機に「このまま使い続けていいのか」と迷うことがあります。まずは、ペアリングと結婚指輪の違いを理解しましょう。

1. デザイン性と実用性の違い

結婚指輪は、永遠の愛を誓った夫婦が「結婚の証」として身につけるもの。結婚後、数十年にわたり日常的に使用することが一般的です。そのため、デザイン面でも以下のような特徴があります。

  • どんな服装やシーンにも合わせやすいシンプルなデザイン
  • 長時間着けても違和感のない着け心地の良さ
  • 日常生活に支障をきたさない実用性

一方、ペアリングは男女お揃いのファッションリングとして位置づけられます。相手を想い二人で身につけるという点では結婚指輪と同じですが、あくまでもファッションの一部であり「オシャレ」が第一の目的です。

ペアリングは一般的に結婚指輪ほど長期間の使用を想定していません。流行やファッション性を重視するため、着け心地が必ずしも良くなかったり、非常に華奢なデザインもあったりします。

また、一般的に装飾品全般がふさわしくないとされるお葬式や、華美なアクセサリーが禁止の職場でも、結婚指輪であれば許容されることが多いようです。しかし、ペアリングの場合、ひと目でファッションリングとわかるような華美なデザインだと、TPOによっては着けにくい場面もあるかもしれません。

2. 素材と耐久性の違い

長期間の日常使用を想定する結婚指輪には高い耐久性が求められます。そのため、素材も変質や変色が起こりにくく丈夫なものが選ばれます。結婚指輪の代表的な素材には「プラチナ」や「18金(18K)のゴールド」があります。

「18金(18K)」とは、75%のゴールドに残り25%は他の金属を混ぜて、硬度を高めた合金です。

対照的に、ペアリングの素材としては、「シルバー」や、42%のゴールドを含む「10金(10K)」が多く使われています。これらの素材はプラチナや18金に比べて価格を抑えられますが、変色しやすく耐久性も低いため、長期間の使用には不安が残ります。

もう一つの重要な違いはメッキ加工の有無です。結婚指輪の場合、指輪の表面も中身も同じ素材で作られていることが一般的です。一方、ペアリングの場合、表面にイエローゴールドのメッキを施し、内部はシルバーや他の金属でできているものも少なくありません。使用するうちにメッキが剥がれ、内部の金属が露出することもあります。

こうしたメッキ加工の指輪はサイズ直しなどの修理が難しかったり、メッキが剥がれた際の見た目が良くなかったりする場合があります。

3. アフターサービスの違い

結婚指輪は長く使うことが前提なので、サイズ直しや変形直しなど、さまざまな修理に対応してくれるショップがほとんどです。また、基本的にクリーニングは無料で、ショップによってはサイズ直しや指輪の磨き直しなども、一定期間であれば無料でできることがあります。

それに対してペアリングは、修理ができない素材やデザインも少なくありません。例えば10金は硬すぎて修理を受け付けていないショップもあるようです。また、店頭での簡単なクリーニング以外は有料である場合がほとんどです。

名前や記念日などの刻印についても、結婚指輪では入れられることが多いですが、ペアリングの場合、素材やデザインの都合でできないことがあります。そもそもペアリングを扱うショップでは、刻印サービス自体を行っていないこともあります。

結婚指輪とペアリングでは、想定される使用年数が異なるため、アフターサービスの内容にも違いがあるのです。

工房Smith札幌で叶える – 世界に一つだけの手作りペアリング&結婚指輪

「ペアリングの思い出は大切にしたいけど、長く使える結婚指輪も欲しい」「二人だけの特別な指輪を身につけたい」。そんな願いを叶えてくれるのが、カップル自身の手で指輪を作る体験です。

工房Smith札幌では、プロの職人のサポートを受けながら、カップルが自分たちの手で結婚指輪やペアリングを作ることができます。ここでは、工房Smith札幌での指輪作り体験の魅力と特徴をご紹介します。

手作り指輪の魅力 – 特別な思い出と一生の宝物

工房Smith札幌での指輪作りの最大の魅力は、指輪を「購入する」のではなく「作る過程を共有する」ことにあります。「トントン、カンカン…」と金属を叩く音が響く工房で、お互いへの想いを込めながら3時間ほどかけて指輪を作り上げていきます。

この体験は単なるものづくりを超えた、二人の絆を深める特別な時間となります。指輪ができあがる瞬間の感動、そして「自分たちで作った」という事実は、出来上がった指輪に何物にも代えがたい価値を与えてくれます。

また、工房Smith札幌では光と音が彩る非日常空間で、かけがえのない思い出を写真や映像で残せるオリジナルなサービスも提供しています。指輪作りの過程を記録した映像は、後日結婚式のムービーに使用することもできます。

手作りだからこそ叶う – ペアリングと結婚指輪の良いとこ取り

工房Smith札幌で自分たちの手で作る指輪は、ペアリングと結婚指輪の良いところを兼ね備えています。

まず、デザイン面では、20種類以上の中から好みのデザインを選べるほか、細部にこだわったオリジナリティのある指輪を作ることが可能です。ファッション性の高いペアリングのような個性的なデザインから、シンプルで普遍的な結婚指輪のようなデザインまで、二人の好みに合わせて選ぶことができます。

素材についても、シルバーや真鍮といったリーズナブルな素材から、10Kゴールドやプラチナといった高級素材まで、予算や用途に合わせて選択可能です。結婚指輪として長く使いたい場合は耐久性の高いプラチナを、ファッション性を重視したペアリングとして楽しみたい場合はシルバーを選ぶなど、二人のライフスタイルに合わせた選択ができます。

また、仕上げ方法も「つや消し」「スターダスト」「ハンマー」「荒らし金槌」「鏡面」の5種類から選べるため、同じデザインでも全く異なる表情の指輪を作ることができます。二人だけのオリジナリティと、長く愛用できる普遍性を両立させた指輪作りが可能なのです。

初心者でも安心 – 専門職人が全面サポート

「手作りは素敵だけど、器用じゃないから難しそう…」と不安に思う方も多いでしょう。しかし、工房Smith札幌では、金属の特性や加工工程、宝石などの知識と経験豊富な職人が丁寧にサポートしてくれます。

具体的なイメージがなくても、二人の要望を丁寧に聞き、最適なデザインやコースを提案してくれます。ハワイアンジュエリーなど難しい彫りのデザインは職人が代行し、着け心地をよくするための最後の仕上げも職人が担当するので、完成度の高い指輪に仕上がります。

また、指輪作りの過程では、その時々で写真映えするシーンをナビゲートしてくれるので、作業に集中しながらも素敵な思い出を残すことができます。初心者でも安心して取り組める環境が整っているのです。

 

ペアリングと結婚指輪を使い分ける – 賢い活用法

「手作り結婚指輪も素敵だけど、今使っているペアリングも大切にしたい」という方も多いでしょう。実は、結婚後もペアリングを活用している夫婦は少なくありません。ここでは、ペアリングと結婚指輪を賢く使い分ける方法をご紹介します。

両方を身につける – 指の使い分け

最も一般的なのは、左手の薬指に結婚指輪、右手の薬指にペアリングを身につける方法です。両方の指輪を常に身につけることで、恋人時代からの思い出も大切にしながら、結婚の証も示すことができます。

また、ペアリングと結婚指輪のデザインが似ている場合は、重ね付けするのも素敵です。結婚指輪の上にペアリングを重ねることで、華やかさが増し、独自のスタイルを演出できます。

シーンによる使い分け

結婚指輪とペアリングをシーンによって使い分けるのも一つの方法です。フォーマルな場面や仕事中は結婚指輪を、カジュアルな外出やリラックスしたときはペアリングを身につけるといった具合です。

特に、旅行先など紛失や盗難が心配な場所へ行くときに、高価な結婚指輪の代わりにペアリングを身につけるという使い方もあります。大切な結婚指輪を守りながら、パートナーとの絆を表すことができるでしょう。

ペアリングのリメイク

使わなくなったペアリングをそのままにしておくのはもったいない、という方には、リメイクという選択肢もあります。例えば、ペアリングをネックレスのペンダントトップにしたり、ブレスレットのチャームにしたりすることで、新たな形で身につけることができます。

工房Smith札幌の姉妹店である修理リフォーム専門店「RITZ GLANDE(リッツグランデ)」では、このようなリメイク相談も受け付けています。思い出の詰まったペアリングに新たな命を吹き込むことで、形を変えても二人の絆を感じることができるでしょう。

大切に保管する

毎日身につけなくても、ジュエリーケースや専用の箱に大切に保管しておくのも良いでしょう。時々取り出して眺めるだけでも、恋人時代の思い出が蘇ります。

また、記念日や特別な日だけペアリングを身につけるというのも素敵な使い方です。普段と違う指輪を身につけることで、特別な日の気分がより高まることでしょう。

長く愛用するために – 手作り指輪のメンテナンス

手作りした大切な指輪を長く美しく保つためには、適切なメンテナンスが欠かせません。ここでは、日常のケアと定期的なメンテナンスについてご紹介します。

日常のケア

  1. 優しく拭く: 毎日の終わりに柔らかい布で優しく拭くことで、汗や油分、ほこりを取り除きます。
  2. 水仕事の前に外す: 洗剤や石鹸は指輪の表面を傷める可能性があります。水仕事の前には外しておくことをおすすめします。
  3. クリーム類に注意: ハンドクリームなどの油分が多い製品は、指輪の表面に膜を作り、輝きを失わせる原因になります。クリームを使った後は、指輪を拭くことを忘れないようにしましょう。
  4. 保管場所に気をつける: 使わないときは、専用のケースに入れて保管することで、傷や変色を防ぎます。

定期的なプロのメンテナンス

工房Smith札幌では、制作後のアフターケアも充実しています。併設された姉妹店の修理リフォーム専門店「RITZ GLANDE」が、長く美しく指輪を保つためのサポートをしてくれます。

  1. クリーニング: 年に1回程度、プロによる超音波洗浄などのクリーニングを受けることで、自宅では落としきれない汚れを除去できます。
  2. 表面の再加工: 経年による細かい傷は避けられませんが、定期的に表面を再加工することで、新品同様の輝きを取り戻すことができます。
  3. サイズ直し: 体重変化などでサイズが合わなくなった場合は、サイズ直しを依頼することができます。
  4. その他の修理やリフォーム: 変形や破損の修理、デザインの変更なども相談できます。

手作りした思い出の指輪を生涯にわたって美しく保つために、定期的なケアを心がけましょう。

まとめ – あなたの指輪選びをサポートする工房Smith札幌

ペアリングと結婚指輪は、デザイン、素材、アフターサービスなど様々な面で違いがあります。既にペアリングをお持ちの方も、これから指輪を選ぶ方も、それぞれの特性を理解した上で、自分たちに合った選択をすることが大切です。

そして、より特別な選択肢として、工房Smith札幌での手作り指輪体験があります。自分たちの手で作り上げた指輪には、比べものにならない価値と思い出が詰まっています。プロの職人のサポートがあれば、初心者でも満足のいく指輪を作ることができます。

また、既存のペアリングと新しい結婚指輪を上手に使い分けることで、それぞれの良さを活かすこともできます。大切なのは、二人の絆を形にする指輪に、どのような意味を持たせたいかということです。

工房Smith札幌では、カップル一人一人の想いに寄り添い、世界に一つだけの指輪作りをサポートしています。指輪選びにお悩みの方は、ぜひ一度工房Smith札幌の扉を叩いてみてください。二人だけの特別な絆が形になる瞬間が、そこで待っています。

ページトップ

Page Top