札幌本店
京王プラザホテル札幌店

Web予約

電話で
相談・予約

資料請求

  1. TOP
  2. 手作り結婚指輪
  3. 「手作り結婚指輪・婚約指輪」の記事一覧
  4. 結婚指輪のサイズ直しは縁を切るって本当?結婚指輪のサイズ直し事情
  1. TOP
  2. 手作り婚約指輪
  3. 「手作り結婚指輪・婚約指輪」の記事一覧
  4. 結婚指輪のサイズ直しは縁を切るって本当?結婚指輪のサイズ直し事情

結婚指輪・婚約指輪の知識

結婚指輪のサイズ直しは縁を切るって本当?結婚指輪のサイズ直し事情

結婚指輪は、一生の大切な思い出を詰め込んだアイテムですが、サイズが合わなくなることもありますよね。そこで気になるのが「サイズ直しをすると縁が切れてしまう」という迷信です。

この迷信を聞いてサイズ直しに不安を持つ人もいますが、実際はどうなのでしょうか。

結婚指輪のサイズ直し事情についてご紹介します。

 

結婚指輪のサイズ直しは縁を切る?

結婚指輪のサイズ直しは縁を切る?

古くから、「結婚指輪は二人の絆」を象徴するものです。それに対し、サイズ直しは工程の中で一度リングを切る作業が含まれます。

そのため、一度はめた指輪のサイズを変えることは、「指輪の輪(円)を切る」ことにつながり、「縁を切る」と解釈されることがあります。特に、縁起を大切にする人々の間では、サイズ直しを避けるケースもあるようです。

「結婚式のご祝儀は割り切れない金額を包む」「葬儀は友引の日に行ってはならない」など、古くから続く冠婚葬祭の文化には、さまざまな言い伝えが存在します。結婚指輪もまた、こうした縁起担ぎの一環として「円を切る=縁を切る」と結び付けられているのでしょう。

 

結婚指輪はサイズ直ししても大丈夫

結婚指輪はサイズ直ししても大丈夫

とはいえ、合わない指輪をつけ続けると指輪が変形してしまったり、外れなくなることがあります。また、大きいまま身につけていると、紛失のリスクも高まります。結果として、指輪をはめなくなり、タンスにしまい込んでしまうこともあるでしょう。

サイズ直しは、安心して指輪をつけ続けるための必要な手段です。むしろ、適切なサイズに調整して快適に身につけた方が、長く愛用できます。実際に、ジュエリーショップでは結婚指輪をサイズ直しするために来店されるお客様は年間でもたくさんいらっしゃいますよ。

また、サイズ直しをきっかけに、お互いの気持ちを改めて話し合うこともできます。夫婦の絆を深め、愛を再確認する良い機会になるでしょう。

 

 結婚指輪のサイズ直しの注意点

結婚指輪は一生身につける大切なものですが、長年使用しているうちに指のサイズが変わることもあります。そんな時に役立つのがサイズ直しですが、指輪のデザインや加工の有無によっては注意すべき点も多くあります。ここでは、結婚指輪のサイズ直しを行う際に気をつけるべきポイントを詳しく解説します。

 

 刻印が消えないようにできるか

結婚指輪には、名前や記念日、特別なメッセージなどが刻印されていることが多いです。しかし、サイズ直しを行う際には、リングの一部をカットしたり伸ばしたりするため、刻印が消えてしまう可能性があります。

特に、サイズを小さくする場合はリングの一部を切り取る必要があるため、刻印の位置によっては影響を受けることがあります。一方で、サイズを大きくする場合はリングの内側や外側に新たな金属を足すことが多いですが、加工の際に熱を加えるため、刻印が薄れてしまうこともあります。

サイズ直しを検討する際は、事前にジュエリーショップや職人に相談し、刻印を残せるかどうかを確認することが重要です。また、万が一刻印が消えてしまった場合でも、後から再刻印できるサービスを提供している店舗もあるため、そのようなオプションがあるかもチェックしておくと安心です。

 

サイズ直しの時間と費用

サイズ直しにかかる時間と費用は、指輪の素材やデザイン、加工方法によって異なります。一般的なプラチナやゴールドの指輪であれば、1週間〜2週間ほどでサイズ直しが完了することが多いですが、複雑なデザインや宝石が埋め込まれている場合やブランドによっては、さらに時間がかかることもあります。

また、費用についても、サイズを大きくするか小さくするか、デザインにどれだけ手を加えるかによって変わります。シンプルなデザインであれば数千円から1万円程度で直せる場合が多いですが、宝石があしらわれたリングや特殊な加工が施されたリングでは、それ以上の費用がかかることもあります。

結婚指輪のサイズ直しを検討する際は、事前に見積もりを取ることをおすすめします。また、購入した店舗でサイズ直しの保証サービスがある場合もあるので、アフターサービスの内容を確認しておくと良いでしょう。

工房Smith札幌店では保証書のお日にちから2年以内は、サイズ直しが1回無料( サイズ縮めは¥0、サイズ伸ばしは+素材代、+オプション加工代)です。

 

サイズ直ししない場合の結婚指輪はどうする?

サイズ直ししない場合の結婚指輪はどうする?

結婚指輪は、一生の大切な思い出が詰まったものです。だからこそ、サイズ直しを行うことに違和感や抵抗感がある人もいるかもしれません。そんな時は無理せず、そのまま大切に持っておくのも良いでしょう。

サイズ直しせずに楽しめる方法をご紹介します。

 

サイズが大きくなったらサイズ調整アイテムで調節が可能

サイズが少し大きくなってしまった場合は、リングアジャスターなどのアイテムを使えばある程度のサイズ調整が可能です。リングの裏側に装着するもので、オンラインショップなどでも手軽に購入できます。

いろんなタイプがあるので、自分に合ったものを使いましょう。

 

 チェーンを通してネックレスとして楽しむ

結婚指輪を大切に身につけたいなら、チェーンを通してネックレスとして楽しむのもおすすめです。リングと同じ素材のネックレスチェーンを使うのも良いですし、革紐などカジュアルなものと合わせるのもおしゃれです。

 

サイズ直しする時は夫婦で話し合おう

サイズ直しする時は夫婦で話し合おう

結婚指輪のサイズ直しには、「縁を切る」という迷信がありますが、実際には適切なサイズに調整することで長く快適に身につけられます。刻印が消えるリスクや、時間・費用がかかる点には注意が必要ですが、サイズが合わないまま放置すると指輪が変形したり紛失するリスクもあります。

また、サイズ直しが難しい場合でも、サイズ調整アイテムを使ったり、ネックレスとして活用するなどの方法があります。

結婚指輪のサイズ直しを検討する際は、夫婦でしっかり話し合うことが大切です。どのような方法が最適なのか、お互いに納得したうえで決めることで、より満足のいく選択ができるでしょう。

結婚指輪は、一生を共にするパートナーを象徴する大切なものです。迷信に惑わされず、お二人にとっての大切な思い出や気持ちを大事にしてくださいね。

 

RITZ GLANDE

「結婚指輪のサイズ直しをしたいけれど購入したお店が遠くて行けない」「信頼できるお店でサイズ直ししたい」そんな時はジュエリーリフォーム・修理・専門店の「RITZ GLANDE」にご来店ください。

RITZ GLANDEではジュエリー加工のプロが常駐している工房。他店で購入したジュエリー、他店でお断りされてしまったジュエリーのお修理もできるかぎり対応させていただきます。

ジュエリーのお困りごとがあれば、ぜひご相談ください。

新しいジュエリーを手に入れるなら、結婚指輪・婚約指輪の手作り体験ができる「工房Smith札幌店」、ペアリングの手作り体験は「工房Smith京王プラザホテル札幌店」がおすすめです。

 

世界でただ一つの指輪を作ることができますよ。

 

Page Top

いますぐご予約 電話でお問い合わせ LINEでお問い合わせ 資料請求
店舗へのアクセス情報はこちら